© matka All rights reserved.

「IKEAのタンスに閉じこめられたサドゥーの奇想天外な旅」

20174/28

【写真交換日記146】from Tokyo「妄想読書会と積読」

またまたアップが遅くなりましてすみません。
「暮らしの手帳」以前から慣れ親しんで、hanakoさんの一部を作っていたのですね。さすがhanakoさんのお母様、センスが良いです。私の方は最近、になってようやく「暮らしの手帳」を買い始めました。多分この年になったからわかることや発見があるのだなと思っています。

イギリスの本、素敵ですね。おしゃれな装丁本が並んでいて、写真ながらぼーっとしてしまいます。本屋はどこの国に行っても行く場所ですが、言葉のわからない国であってもワクワクするのは装丁のせいでしょうか。

先日、マトカ共同企画で「妄想読書会」の第一回を開催しました(詳細はこちらからhttp://matka.sakura.ne.jp/new/archives/1168)。
このイベントは、自営業になってから本から離れ気味の私に、本への愛を思い出させるに充分な刺激のあるイベントで、早速イベントを開催していただいた古本屋「書肆スーベニア」さんから、「妄想読書会」の課題図書である、「IKEAのタンスに閉じこめられたサドゥーの奇想天外な旅」を早速購入したのでした。

と、ここまではいいとして、私はここ何年か「ザ・積読女」。気になった本や、話題の本、はたまた古典ものなどとにかく購入はしているのですが、家で仕事をしていることもあり、空からの声「本読んでる暇あったら、仕事、仕事!!」が盛んに聞こえてなかなか読書が進みません(単なる言い訳です)。「妄想読書会」に参加していただいた「読書ガールズ」の話を伺って、今回、「やっぱり本が好き!」の気持ちが高まりました。読書します!(「宣言しなくても勝手に読書しろよ」と言う声が聞こえる)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast206

【podcast206】スマホとテクノロジー

ニュースでCatGPTの話題をよく耳にするこの頃ですが、その他にも人工知能(AI)研究の第一人者が生成AIに警鐘をならしたり、私は長らく積読にしていた「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン著をようやく読んだこともあり、この機会にスマホとテクノロジーについてあれこれ話してみました。

【Podcast205】ドラッグクイーンショーを見てきて思ったこと

今回はつい先日フローレンスが近所のパブで開催されていた「ドラッグクイーンショー」に行き、思ったことを話しました。

podcast204

【podcast204】雑誌「Wedge」の物流記事から考える物流の現状とこれから

私は最近雑誌「Wege」の「最後の暗黒大陸・物流『2024年問題』に光を灯せ」という記事を読み、その特集の多岐に渡る内容の広さや掘り下げ方、記事の構成や文面から、かなり響くものがあったので、これを機になくてはならない物流に関してイギリスの配送状況も含めフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast203】〇〇と■■に効果抜群!大根おろしデトックス

今回はフローレンスが実践している「大根おろしデトックス」を紹介しました。※個人的感想・感覚なので、医学的科学的な効果を語るものではありませんの。ご注意ください。

podcast202

【podcast202】最新家電レポート

新生活にともなっていくつか家電を新調したり、頂いたりしました。最新家電への驚きとともに、「これは便利!」、「AI化であまりいらないかも…」といった機能を紹介します。イギリスの家電との違いなども含め、フローレンスさんの家電買物事情も聞いてみました。

ページ上部へ戻る