© matka All rights reserved.

【お知らせ】妄想読書会 第1回のレポートと、次回5月23日開催のお知らせ
4月8日カフェギャラリー「アーカーシャ」にて、妄想読書会 第1回が行われました。
以前、TBSラジオ番組、荻上チキ・Session-22にて、
行われた「名作を読まずに推理する」にインスパイアされ、
より自由に本の内容を妄想する企画です。
ご提案はマトカで、
「アーカーシャ」のシェアオーナー火曜日担当本屋「書肆スーベニア」さんのイベントで先日「妄想読書会 第1回」が開催され、参加者のご協力で楽しい会になりました。
内容を簡単に説明しますと、出題者から当日に課題本が発表され、
タイトルとわずかなヒントを元に、参加者どうしで話しながら、内容を自由に妄想し、物語を進めていきます。
最後にはごくごく大まかな内容を、答え合わせして終了です。
※詳しい内容はこちらからご覧ください。
今回の課題本は
「IKEAのタンスに閉じこめられたサドゥーの奇想天外な旅」
ロマン プエルトラス 著
フランスの小説で、ロマン プエルトラスはこの本が処女作になります。
マルジャン・サトラピ監督で映画化されます。
それにしても、なんとも「妄想読書会」にふさわしいタイトルの本!
私は今回は妄想する側ですので、自由に思いっきり妄想した所存です。
参加してくださった、文学女子も(「書肆スーベニア」さん以外全員女性でした。)
どしどし妄想していただき、個々の妄想がみんなの妄想を刺激するという、
頭から湯気の出る展開でカフェ内に妄想雲ができていたのでした。
答えあわせの時は、みんなの妄想が割と当たっている箇所もあり、
「ふむふむ」とニヤニヤ。
当たっていない内容もそれはそれで面白いので、別の小説がもうひとつできそうな勢いでした。
妄想読書会後は「書肆スーベニア」さんが仕込んでいた、
サドゥー(インド人行者)にちなんでのキーマカレーを食べながら、
ブックトークで盛り上がりました。
「その人を知るには本棚を見よ。」という言葉がありますが、
好きな本のことを聞いていると、たとえ初対面の方でもどんな人なのかの一端が見えるもので、
深くて興味を惹かれる会話でした。
最後には、「書肆スーベニア」さんが準備してくれていた
課題本を購入、改めてこの本に向かう楽しみに浸りながらカフェを後にしたのでした。
「妄想読者会」は来月5月23日に第二回を開催いたします。
ご希望の方はFaceBookページよりご参加のご連絡をくださいませ。

【podcast206】スマホとテクノロジー
ニュースでCatGPTの話題をよく耳にするこの頃ですが、その他にも人工知能(AI)研究の第一人者が生成AIに警鐘をならしたり、私は長らく積読にしていた「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン著をようやく読んだこともあり、この機会にスマホとテクノロジーについてあれこれ話してみました。

【podcast204】雑誌「Wedge」の物流記事から考える物流の現状とこれから
私は最近雑誌「Wege」の「最後の暗黒大陸・物流『2024年問題』に光を灯せ」という記事を読み、その特集の多岐に渡る内容の広さや掘り下げ方、記事の構成や文面から、かなり響くものがあったので、これを機になくてはならない物流に関してイギリスの配送状況も含めフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast203】〇〇と■■に効果抜群!大根おろしデトックス
今回はフローレンスが実践している「大根おろしデトックス」を紹介しました。※個人的感想・感覚なので、医学的科学的な効果を語るものではありませんの。ご注意ください。

【podcast202】最新家電レポート
新生活にともなっていくつか家電を新調したり、頂いたりしました。最新家電への驚きとともに、「これは便利!」、「AI化であまりいらないかも…」といった機能を紹介します。イギリスの家電との違いなども含め、フローレンスさんの家電買物事情も聞いてみました。