© matka All rights reserved.

【お知らせ】妄想読書会 第1回のレポートと、次回5月23日開催のお知らせ
4月8日カフェギャラリー「アーカーシャ」にて、妄想読書会 第1回が行われました。
以前、TBSラジオ番組、荻上チキ・Session-22にて、
行われた「名作を読まずに推理する」にインスパイアされ、
より自由に本の内容を妄想する企画です。
ご提案はマトカで、
「アーカーシャ」のシェアオーナー火曜日担当本屋「書肆スーベニア」さんのイベントで先日「妄想読書会 第1回」が開催され、参加者のご協力で楽しい会になりました。
内容を簡単に説明しますと、出題者から当日に課題本が発表され、
タイトルとわずかなヒントを元に、参加者どうしで話しながら、内容を自由に妄想し、物語を進めていきます。
最後にはごくごく大まかな内容を、答え合わせして終了です。
※詳しい内容はこちらからご覧ください。
今回の課題本は
「IKEAのタンスに閉じこめられたサドゥーの奇想天外な旅」
ロマン プエルトラス 著
フランスの小説で、ロマン プエルトラスはこの本が処女作になります。
マルジャン・サトラピ監督で映画化されます。
それにしても、なんとも「妄想読書会」にふさわしいタイトルの本!
私は今回は妄想する側ですので、自由に思いっきり妄想した所存です。
参加してくださった、文学女子も(「書肆スーベニア」さん以外全員女性でした。)
どしどし妄想していただき、個々の妄想がみんなの妄想を刺激するという、
頭から湯気の出る展開でカフェ内に妄想雲ができていたのでした。
答えあわせの時は、みんなの妄想が割と当たっている箇所もあり、
「ふむふむ」とニヤニヤ。
当たっていない内容もそれはそれで面白いので、別の小説がもうひとつできそうな勢いでした。
妄想読書会後は「書肆スーベニア」さんが仕込んでいた、
サドゥー(インド人行者)にちなんでのキーマカレーを食べながら、
ブックトークで盛り上がりました。
「その人を知るには本棚を見よ。」という言葉がありますが、
好きな本のことを聞いていると、たとえ初対面の方でもどんな人なのかの一端が見えるもので、
深くて興味を惹かれる会話でした。
最後には、「書肆スーベニア」さんが準備してくれていた
課題本を購入、改めてこの本に向かう楽しみに浸りながらカフェを後にしたのでした。
「妄想読者会」は来月5月23日に第二回を開催いたします。
ご希望の方はFaceBookページよりご参加のご連絡をくださいませ。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。