© matka All rights reserved.

20207/25

【本のはなし】怪談話よりもゾッとする。すぐそこにいる“誰か”の意外な秘密――『古本奇譚』(出久根達郎)

苦めのコーヒーに似合う、味わい深い本を紹介しています。

うわさ話というのは、楽しいものである。

「うわさ話も悪口も一切言わない」的な素晴らしい人にたま~に会ったりするが、私は絶対にそんな人格者にはなれない。だからなろうとしてないが、「せめて人を傷つけずに生きていきたいなあ」と思うぐらいの低めのモラルで生きている。

目標レベルが低すぎですね。すいません( ;∀;)

うわさ話にもいろいろあって、中でも「意外な一面」についてのうわさが1番面白い。というか、意外な話じゃなければ、うわさ話は全然面白くない。

どう見たって強面のお隣さんが、「昔はまあまあ不良としてならしていた」と聞いても、全然意外じゃないので「そっか」と思うだけだ。

しかし、地味だけど人当たりが良くて、近所の人に好かれている花屋に勤める可愛らしいバイトちゃんが、実はヤクザの親分だった!となると、あまりに意外で「ぎゃ~~」っと思わず叫ぶだろうし、「地味」→「親分」までの行間を何とか埋めたくてあれこれ聞きたくなるというものだ。

まあこれは極端な例だが、人って誰しも「意外な一面」を持っているものだと思う。

家族にさえ明かせない、心の奥深~く深~~くに畳み込むようにしまった秘密。一生明かすことなく生き切れたら良いけれど、どこかでバレてしまったら本人的には窮地に陥る…みたいな秘密。

その秘密がどこかじとっとした陰湿さを帯びていて、なおかつ表の顔からはまったく想像できないような内容である場合、ゾッとするような話になりかわる。

猟奇的殺人の犯人が「近所で評判のよい温厚な人だった」的ニュースをたまに目にするが、別に犯罪でなくても「表の顔」と「裏の顔」の乖離が激しい場合や、「意外な」部分の内容が奇怪であればあるほど「背筋がゾッとする」感が高まるものだ。

===

作家・出久根達郎さんのデビュー作であるエッセイ中『古本奇譚』(1985年刊)は愛読書の1つ。数年に1度、読み返している。

古本綺譚 (1985年)

↑出久根達郎氏。

出久根さんは長年小さな古本屋さんを営んでおり (現在は閉店) 、営業用?に手書きの古書目録「書宴」を編んでいた。この本に収められた作品のほとんどの初出は「書宴」である。

出久根さんのデビューのきっかけは知らない。しかし「書宴」を手に取っていた本好き・古本好き・古本業者の人たちが、いつしか本来の主役である目録よりも出久根さんのエッセイのページから読むようになったのでは? そんなことを想像する、独特の文体が味わい深い作品集(全17作)である。

1作品を除いて短い作品だが、どれもこれも「これって、ホントの話なの?」と首を傾げる話ばかりだ。偶然が生んだ摩訶不思議な話から、背筋がすぅ~っと寒くなるようなちょっと怖い話まで、全部どこか奇怪なのである。

どの作品も好きなのだが、特に好きな作品が2つある。

■『お詫びのしるし』 (『書宴』昭和60年3月号、5月号、7月号に掲載)

出久根さんが番頭をしていた店の常連だったSさんは、店の外に並べられた「10円均一」の本を全部根こそぎ購入していく奇妙な客だった。出久根さんが独立した高円寺の店にも偶然立ち寄り、来るたびに均一本を“全部”買っていく。

物凄く大量の本を、選ばず全部買っていくこの客の“秘密”を、後に出久根さんが知ることになる、という話だ。

大量の本を買えば、部屋の中はすぐに本でいっぱいになる。それを繰り返したらどうなるか? 

小さなアパートに布団を敷くこともできないぐらいびっちりと本棚が並び、その奥でうずくまるように本を読む“誰か”。そんな図を想像するだけで肝が冷える。文章の合間から、独特の気味悪さがふぅっと漂う作品だ。

■『番号のむこう』(『書宴』昭和58年4月号 、6月号に掲載)

出久根さんの店に間違い電話が2度掛かってきた。出久根さんとは無関係の名前「XXさんですか?」と同じことを言う。どこかで聞き覚えがある声だ。やっとのことで思い出したその声の主は、2年前に亡くなった、古本雑誌を集めてくるクズ屋さんだ。しかし亡くなっているのだから、本人のわけがない。

…とはじまる話だが、このクズ屋さんと付き合ううちに、出久根さんはクズ屋さんの“ものすごく意外な一面”を少しずつ発見するようになる。ドイツ語やロシア語が読めることも分かった。そして最後に、ドカンと1発、考えもつかなかった“意外な一面”を見せてくれるのだ。

===

すべて「古本」を通して描かれる人間模様。古本は以前は誰かのもので、それが誰かの手によって売られ、また誰かの手に届く。手に取り読んだ歴代の人たちの想いやぬくもりを、しっかり封じ込めて次の持ち主に移っていく。そんな古書を通して描かれる物語は、良い意味での気味悪さと、計算や理論では語れない人情も醸し出す。

割と近くにいるあの人にもこの人にも、誰にも言えない秘密があり、驚くような意外な過去を背負っているのかもしれない。読んでいると、そんな静かな恐怖感が忍び寄り、下手な怪談話よりゾッとする。

レトロな喫茶店で、深入りコーヒーを飲みながら読むのにぴったりの珠玉の1冊だ。

関連記事

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

podcast283

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました

地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。