© matka All rights reserved.

podcast75

【podcast75】長谷川町子さんの作品について語る

こんにちは。フローレンス22世です。 地球の反対側に暮らす ロンドン在住の「フローレンス22世」と東京在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話す「環・地球おしゃべり」、それがマトカのpodcastです。

今回は、フローレンスが子供のときから愛してやまない長谷川町子さんの作品について語りました。

『サザエさん』はもちろんのこと、『いじわるばあさん』『エプロンおばさん』『似たもの一家』など、戦後に出版された町子さんの著作をたくさん読んでいますが、わたしにとって町子さんの作品は「昭和史の先生」です。本当にたくさんのことを教えてもらいました。

↑長谷川町子さん(1920年1月30日 ~1992年5月27日)。今年は生誕100年です。

ちなみにフローレンスの1押し作品は『サザエさんのうちあけ話』

耳さんの1押しは『いじわるばあさん』。

耳さんが『いじわるばあさん』押しと聞いて、ちょっと意外だったので、その辺突っ込んで話すとともに、最近知った「長谷川家のゴシップ」について、楽しく語り倒しております。

↑「長谷川家の暴露本」とも呼ばれている、三女・洋子さんが書いたエッセイ。電子版で読めるので、近々読んでみます。『サザエさんのうちあけ話』に登場人物が全部でてくるので、参照して読むと面白そうです。

実はこのポッドキャストの録音をした後、ツイッターで

(主にアニメ版を見た感想として)
「波平やフネの態度から、昭和の家父長制を色濃く出しすぎている」

という意見が多いことを知りました。

↑いきなり「愚妻」の説明から始まる、衝撃の…回。

そういえば…そうですね。そのとおりです。漫画版もそういうシーンはたくさんあります。昔読んでいても、何だか違和感がったことを思い出しました。その辺も含め「私が生まれる前&小さい頃の昭和史」だと思って読んでいましたが、アニメ版は現代を描いているので、その辺は改定しても良いはずです。

この部分については、『サザエさんの東京物語』を読んだ後のポッドキャストで話そうと思います。

でもその前に、ひとまず今回のポッドキャスト、聞いて下さるとうれしいです(ペコリ)。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast196

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所

人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

ページ上部へ戻る