© matka All rights reserved.

トマス・ピンチョン

20204/18

【朝のコーヒー、午後のお茶】「競売ナンバー49の叫び」を再読

私は漫画は何度も読み直すことがあっても、本を再読することはほぼないです。なのですが、たまに、簡単に読み解くことができない本は時間を置いて再びページを開くことがあります。

現代のアメリカ文学を代表する小説家のひとりである、トマス・ピンチョン の全小説が何冊かづつ発売されはじめた当時(2010年)、私は1作品も読んだことがなかったので、文庫本ですでに発売されていた「 競売ナンバー49の叫び 」を手にとってみました。そして、「う〜ん」となってしまったのです。文体や話の流れは好きなのですが、何を暗示しているのか後ろの本編の1/4はあろうかという「解注」を読みながらの読書はスムーズにはいかず、ようやく読み終えたのでした。

先日、時が経って読み直したときに、「探偵小説」の楽しみと、1964年当時のアメリカの状況にも触れる面白さがありました。この時期、コーヒーと共にゆっくり読み解きながらの読書はいかがでしょうか。と以下は簡単なまとめと感想です。

「競売ナンバー49の叫び」 トマス・ピンチョン
ちくま文庫 1966年 900円

次々と現れる情報と共に、謎解きの旅へ

天才の脳内を凡人が旅することができるとすれば、それは本が一番の媒体だろうと思う。難解な作品で知られるトマス・ピンチョン(アメリカ、1937~)の入門作といわれる、作者が28才の時に書かれた中編小説。これが入門だとしたら、他の作品は一体どうなっているのか…。とはいえ、難解が難解を背負っているような作品でないことは確か。主人公の主婦エディパ(容姿についての記述はないが、おそらくかなりの美女)が死んだ元恋人の大富豪によって「遺産管理執行人」に指名されていたことから、謎に包まれた組織の解明に乗り出す。というストーリー。

謎めいた人々や、演劇、ラッパのマークなどに接するうちに、エディパは混乱していく。この示唆や暗号溢れた文字群を、完璧に理解することは難しいけれど、そもそも、情報エントロピーの増大によって(エントロピーについては小説内でも記載されている)無秩序になっていくことが、この小説の軸と考えると、次々に現れる(時にユーモアのある)断片的な情報(シーン)に身を委ねることができる。表現方法がユニークで、言葉の連続性も面白い。そうして読み進めると、時々ハッとするように、情報社会の現実とつながったりもする。「解注」を見つつ、謎解き読書の旅をどうぞ。

関連記事

【podcast288】初めてのNYは「予想外の街」だった!

今回は、NYに初めて行ってきたフローレンスの「ニューヨークで驚いた」話を中心におしゃべりしました。まさかトランプが返り咲いたアメリカに行くことになろうとは…。

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。