© matka All rights reserved.
【朝のコーヒー、午後のお茶】「競売ナンバー49の叫び」を再読
私は漫画は何度も読み直すことがあっても、本を再読することはほぼないです。なのですが、たまに、簡単に読み解くことができない本は時間を置いて再びページを開くことがあります。
現代のアメリカ文学を代表する小説家のひとりである、トマス・ピンチョン の全小説が何冊かづつ発売されはじめた当時(2010年)、私は1作品も読んだことがなかったので、文庫本ですでに発売されていた「 競売ナンバー49の叫び 」を手にとってみました。そして、「う〜ん」となってしまったのです。文体や話の流れは好きなのですが、何を暗示しているのか後ろの本編の1/4はあろうかという「解注」を読みながらの読書はスムーズにはいかず、ようやく読み終えたのでした。
先日、時が経って読み直したときに、「探偵小説」の楽しみと、1964年当時のアメリカの状況にも触れる面白さがありました。この時期、コーヒーと共にゆっくり読み解きながらの読書はいかがでしょうか。と以下は簡単なまとめと感想です。
「競売ナンバー49の叫び」 トマス・ピンチョン
ちくま文庫 1966年 900円
次々と現れる情報と共に、謎解きの旅へ
天才の脳内を凡人が旅することができるとすれば、それは本が一番の媒体だろうと思う。難解な作品で知られるトマス・ピンチョン(アメリカ、1937~)の入門作といわれる、作者が28才の時に書かれた中編小説。これが入門だとしたら、他の作品は一体どうなっているのか…。とはいえ、難解が難解を背負っているような作品でないことは確か。主人公の主婦エディパ(容姿についての記述はないが、おそらくかなりの美女)が死んだ元恋人の大富豪によって「遺産管理執行人」に指名されていたことから、謎に包まれた組織の解明に乗り出す。というストーリー。
謎めいた人々や、演劇、ラッパのマークなどに接するうちに、エディパは混乱していく。この示唆や暗号溢れた文字群を、完璧に理解することは難しいけれど、そもそも、情報エントロピーの増大によって(エントロピーについては小説内でも記載されている)無秩序になっていくことが、この小説の軸と考えると、次々に現れる(時にユーモアのある)断片的な情報(シーン)に身を委ねることができる。表現方法がユニークで、言葉の連続性も面白い。そうして読み進めると、時々ハッとするように、情報社会の現実とつながったりもする。「解注」を見つつ、謎解き読書の旅をどうぞ。
【podcast271】2024年「新語・流行語大賞」30の候補 について、あれこれ話す
久しぶりのポッドキャスト、気がつけば2024年も残り少ないので、恒例の「新語・流行語大賞」についてあれこれ斜め目線で話してみました。30候補について話しているのでやや長いですが聴いていただけたら嬉しいです。
【podcast270】20年ぶりの国民審査&10月27日は投票日です。
10月27日はいよいよ衆議院選の投票日ですが… 忘れてはいけない「国民審査」もございます。今回の選挙から、在外投票でも国民審査ができることになりました。
【podcast269】NHK朝ドラ「虎に翼」終わってしまいましたが、まとめ感想。
録音日は次の日がNHKドラマ「虎に翼」の最終回前ということで、半年間楽しみに視聴してきたマトカの2人で感想をあれこれ話してみました。終わって1週間経ちましたが、聞いていただけたら嬉しいです。