© matka All rights reserved.

ハリネズミの願い

201912/9

【写真交換日記197】from Tokyo「ハリネズミと一緒に紅茶を」

日曜の朝、ガーディアンをめくりながら夫婦で紅茶だなんて、なんだかすごい「イギリス」ですな。私は味気ないですが、デジタル版を読んでいます。

パーティシーズンですが、そんな時にふと思い出す本があります。それは2017年本屋大賞(翻訳小説部門)を受賞した『ハリネズミの願い』という本です。誰かを招待したいのに、なかなか手紙を送れないハリネズミのジレンマの物語。挿絵もとてもかわいいです。
「私が行ってあげるのに!」なんて思いながら、ハリネズミと一緒に紅茶を飲む妄想をするのでした。

『ハリネズミの願い』 トーン・テレヘン 著  長山さき 訳
新潮社 2016年 1300円

『あの動物、招待する?招待しない?』

 いちばんリラックスできる状態を考えた時に、誰しもが思うのは一人家でのんびりと寝転んだり、ゴロゴロしていることではないだろうか。次にリラックスできるのはお茶やコーヒーを飲んでいる時。ではその横には誰がいるのだろう。一人? あるいは友達と? 家族? もしくは恋人と。

 ハリネズミは一人(一匹?)、妄想している。一人で寝てばかりいるけれど、誰か他の動物や虫たちを家に招待してみようかと。でも、そのいろんな動物が<訪問>してきた時のシュチュエーションを妄想すると必ず、とんでもないことや悲しいことになってしまう。「紅茶を飲む?」とハリネズミは健気にも、(妄想の中で)訪ねてきたどんな動物にも、紅茶を淹れる(淹れようとする)。

 59の短い話で成り立つこのストーリーは、「こじらせた(こじらせがち)」な人には自虐的な笑いを誘い、素直な人はおそらく「ハリネズミったら考えすぎだよ!」とツッコミながら笑うのかもしれない。気がつけば、自分の周りの人が、どの動物に当たるのかを妄想している。
 美味しく、心から楽しんで紅茶を飲める相手とは、一体誰なのだろう。

関連記事

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

podcast283

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました

地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。