© matka All rights reserved.

カボチャのスープ

202010/15

【写真交換日記227】from Tokyo 「カボチャのスープと今年のハロウィン」

野菜のロースト美味しそうですねー!彩りもよくて、華やか!日本ではあるところにはあるのでしょうが、私は黒ニンジンと黄色ニンジンを食べたことがないです。食べてみたいなあ。変わった野菜といえば、先日農家の畑を手伝っている友人が、ビーツを送ってくれてなんちゃってボルシチを作って食べたら新鮮なビーツの美味しさにびっくりしました!

ロンドンはとっくに秋かと思いますが、日本も冷える日が増えてきました。寒いのが苦手なので、これからの冬の寒さを想像して憂鬱になりますが、秋になると食べる楽しみも増すのも事実。

涼しくなってくると、絶対に飲みたくなるのがカボチャのスープ。カボチャのスープのためにハンドブレンダーを購入したと言っても過言ではないくらい、好きです。玉ねぎを炒めずに、今回は玉ねぎも入っている「茅乃舎の野菜だし」と、カボチャと牛乳と生クリームに塩胡椒を入れて作った適当なスープです。糖質過多ですが、パンと一緒に。

そしてこの季節、例年であれば「ハロウィン」の話題で大いに盛り上がる日本も、今年は流石に静かなもんです。自宅で仮装してもね…。例の渋谷の騒ぎも今年はないかな。ロンドンでも子供が家を訪ねることもできないですよね。子供にとって、今年は本当につらい&つまらない年ですよね。

大人の私は粛々と秋の味覚をいただくとします。今日の晩ご飯は残りのカボチャで煮付けだ!&秋鮭だ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast196

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所

人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

ページ上部へ戻る