© matka All rights reserved.

【写真交換日記227】from Tokyo 「カボチャのスープと今年のハロウィン」
野菜のロースト美味しそうですねー!彩りもよくて、華やか!日本ではあるところにはあるのでしょうが、私は黒ニンジンと黄色ニンジンを食べたことがないです。食べてみたいなあ。変わった野菜といえば、先日農家の畑を手伝っている友人が、ビーツを送ってくれてなんちゃってボルシチを作って食べたら新鮮なビーツの美味しさにびっくりしました!
ロンドンはとっくに秋かと思いますが、日本も冷える日が増えてきました。寒いのが苦手なので、これからの冬の寒さを想像して憂鬱になりますが、秋になると食べる楽しみも増すのも事実。
涼しくなってくると、絶対に飲みたくなるのがカボチャのスープ。カボチャのスープのためにハンドブレンダーを購入したと言っても過言ではないくらい、好きです。玉ねぎを炒めずに、今回は玉ねぎも入っている「茅乃舎の野菜だし」と、カボチャと牛乳と生クリームに塩胡椒を入れて作った適当なスープです。糖質過多ですが、パンと一緒に。
そしてこの季節、例年であれば「ハロウィン」の話題で大いに盛り上がる日本も、今年は流石に静かなもんです。自宅で仮装してもね…。例の渋谷の騒ぎも今年はないかな。ロンドンでも子供が家を訪ねることもできないですよね。子供にとって、今年は本当につらい&つまらない年ですよね。
大人の私は粛々と秋の味覚をいただくとします。今日の晩ご飯は残りのカボチャで煮付けだ!&秋鮭だ!

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。