© matka All rights reserved.

【パブが好きすぎる】 The Duke of Cambridge (ガストロパブ/Angel駅)
※イギリスの「飲みどころ」と言えば「パブ(Pub)」。ほぼ下戸の・matkaロンドンのハナコと、ビールとパブを愛しすぎている「旦那のヒト」が訪れたパブのうち、おすすめのみを限定で紹介。暑苦しく語らない、うんちくこねない「行って、飲んで、食べた」印象を勝手にちょこっと語ります。
第一回なのでちょっとだけ説明書きます。
matkaの2人ハナコとヨーコはどちらもほぼ下戸なのですが、とは言えハナコは「ビール飲みの国」イギリスに15年以上おりますので、ビールなら1パイント(473ml)、ワインならグラス1.5杯ぐらいまでは飲める程度には鍛えられました。パブの持つ雰囲気やインテリアが好きな上に、これまでもご飯もおいしい「ガストロパブ」は友人と会うときに大いに利用していました。しかし「パブ行脚」頻度が劇的に上昇したのはパブを愛しすぎている「旦那のヒト」と結婚してからです。
旦那のヒトは以前は特段ビール好きでもなかったと聞いていますが、転勤でロンドンに来てから「パブでビールを飲む」ことの楽しさと美味しさを知ってしまったそうです。現在は「パブのためならどこまでも行く」ぐらいの暑苦しい熱量でパブとビールを愛してやみません。
こんな2人なので、同じパブに行っても見るところが同じだったり違ったり。
インテリアと食事を中心にパブを見るハナコと、エール(=上面発酵で造られるビール)のセレクションの多さがポイントの旦那のヒト。共通しているのは「雰囲気の良さ」の重要度。
基本「出不精」のハナコなのですが、旦那のヒトに引っ張られる形で結構な頻度で「2人パブ行脚」に出かけています。あまりによく行っているので、まとめていけたらと思い当サイトでコラムにすることにしました。
===
長い前説、すみません。1か所目の紹介はコチラ。
【Duke of Cambridge(デューク・オブ・ケンブリッジ】
カテゴリー:ガストロパブ(ご飯もおいしいパブ)
特徴:オーガニック素材を使った食事が美味。
インテリア:素晴らしい。トイレまで素敵。👑
ビールのセレクション:普通。普通すぎる…。
雰囲気:素晴らしい。意識高い人系のひとびとに受けそう。👑
お値段:高いです。素材のオーガニック料と思って受け入れておりますが。
Web: http://www.dukeorganic.co.uk/
Insgargam: https://www.instagram.com/riverfordattheduke/
住所:30 St Peters Street, Islington, London N1 8JT
最寄り駅:Angel
mapはコチラ
===
旦那のヒトのポイント:
意識高い系雰囲気は良いけれど、ビールの種類は正直「普通」すぎる。「普通」の意味は、タップ(ビールを樽からくみ上げるときの注ぎ口。つまりボトルや缶のビールではなく、樽に入った生ビールであることを意味します)の数が少ないくないけど多くないし、種類もいろんなクラフトビールを置いているわけでもない。でも値段は高い。「その値段取るんだったら、もうちょっとレアなビールを置くとか頑張ってよ。君ならできるはずなのに」と言いたくなる。それでも行きたくなるのは、ご飯が美味しく、インテリア等の雰囲気がよいから。ビールが「普通」でも総合すると平均点は高くなる。ビールの種類が増えてくれたら、日がな1日ここで過ごせそう。
ハナコのポイント:
このパブで、ドライフラワーのインテリアに目覚めました(この辺のことはコチラにも書きました)。壁に這わせた針金にドサッとひっかけたドライが素敵。内部は2パートに分かれていて、パブ部分は大きなガラス窓、広くて開放的、床板の感じも好みです。食事専用のレストラン・エリアがやや狭い感じがするのは残念。でも食事は大変おいしゅうございます。特に野菜が新鮮でおいしく、「いまどき野菜」と「その調理法」がここで分かります。ちなみに食後のコーヒーも大変おいしい。3人で食事をして食後にコーヒーを頼んだら、ビアレッティの直火型コーヒーメーカーを「ドン」とテーブルに置いてくれた時は感激しました。程よい濃さの沸かしたてアツアツコーヒーが大ぶりカップにたっぷり3杯分。美味しい食事の余韻をさらに楽しめました。
旦那のヒトのビールインスタ:
↓同店のインスタはビールより食事押し。この辺にこのパブの方針が分かる気がします。
====
このコラムで紹介したパブ掲載のマップはコチラです。

【podcast103】第93回アカデミー賞予想!&おすすめ作品
第93回アカデミー賞は日本時間4月26日朝からスタートします。コロナ禍で劇場公開作品が少ない中での選考ですが、今回派手なガツンとした作品群ではないけれど、時代を反映した地味な中にもピリリとした味わいの名作揃い(視聴したものでは)。そんなノミネート作品についてあーだこーだ話しながら、賞レースを予想してみました。

【写真交換日記238】from London『復活祭と卵デコレーションとエヴァンゲリオン』
そうか、ヨーコさんはエヴァファンだったのか。ワタクシはエヴァを通らずに過ごしてきましたが、NHK『プロフェッショナル』は感慨深く視聴しました。そして、実はこの番組を見たことで、エヴァを見る気が全くなくなってしまったです(笑)。

ランチ小説『フラットメイト』第1話公開「マヌカハニーたっぷりのスパイスティー」
ずっと雑誌や新聞、オンラインに「記事」を書いてきたのですが、「物語」も書いてみたいなあと思うようになりました。この数年のことです。 …

【podcast102】東京オリンピック・パラリンピックすごろくを作ろう
先月3月25日から聖火リレーがはじまりました。日本ではワクチン接種も進まない中、本当にオリンピック開催するんでしょうか。今一度招致から現在までの「あれこれ」をすごろくにしてみよう!と思い立ち、オリパラにまつわる事件を振り返ってみました。

【映画のはなし】トーベ・ヤンソンが教えてくれた「ムーミン」以外のこと。映画『Tove(トーベ)』(ややネタバレ有)
英国映画協会(British Film Institute)が毎年開催しているLGBTQ+映画祭「BFI Flare」。今年も2021年3月17~28日まで開催された。ロックダウン中なのですべてオンライン上映であり、プレス試写もすべてオンライン。家から見られるので有難い。