© matka All rights reserved.

20211/20

【写真交換日記232】from London「年末年始ふりかえり」

この間クリスマスがやってきて、つい先日大晦日になり、そして一昨日ぐらいにお正月だったはずなのですが、恐ろしいことにもう1月も後半。このままではあっという間に2022年になってしまいます。

1日1日大事にしっかり生きねばと改めて思う、2021年1月です。

毎年同じこと言ってますが、ヨウコさん、今年も懲りずによろしくねん。

===

年末年始もほぼどこにも出かけず籠っていたのであまり変わらぬ日々だったのですが、唯一「セルフイベント」的に楽しんだのは、なんちゃってお節料理を作ったことです。

日本の定番お節を作るには、手に入らない材料や高度すぎて私には調理できないものが多いので、やたらと“代用”が多い「お節もどき」となりました。

去年食べずにとっておいた黒豆(生協のパック入り)以外はすべて“代用”。

◎伊達巻代わりのだし巻き卵、
◎里芋がないのでお煮しめが作れず、大根の煮物
◎田作り代わりのいかなごのくぎ煮(これは神戸の義母の手作りを冷凍してとっておいたもの)
◎かまぼこ代わりの海老しんじょ

あとは詰めやすさと色味だけを考え、
◎鶏つみれ
◎スモークサーモンのマリネ
◎タラの南蛮漬け
◎ひたし豆
◎きゅうり&いくら
◎柿&生ハム巻
等など、本来はお節でもなんでもないものをチマチマと。

狭い台所での調理はまあまあ手間でしたが、工作と思って作ったので楽しめました。

多めに作り、近所の4家庭にも味見してもらうことに。詰める作業も楽しかったのですが…

1番楽しかったのは掛け紙づくり。

仕出し弁当風にしたくて、ざらっとしたA4のレター用紙にイラストをプリントして作りました。

12月から厳しい行動規制下にあったロンドンですが、運動目的の外出は許可されています。早歩きウォーキングをしながら「仕出し弁当風お節もどき」をドア前に配達し、ちょっと遠くから手を振って「良いお年を!」と挨拶。

戻ってきたら歩きすぎでクタクタに。お節の残り物を食べていたらあっという間に元旦になってしまいました。

翌朝…ではなく翌昼にノロノロ起き、お雑煮が夕食という私らしいぐうたらな元旦。それもまあ…お正月ぐらいのんびりするのもいいですね。

↑鶏だしのお雑煮ですが、三つ葉がないので大好物のパクチーで代用。

===

子供の頃、お節にはあまり興味がありませんでした。嫌いではないけれど、特に好きでもなかったような。栗きんとんと黒豆は好きでしたが、それはたぶん「お菓子」だと思っていたからです。

今年こんなに「お節を作ってみよう」と思ったのは、たぶん昨年一時帰国ができず、日本を遠くに感じているからだと思います。

同じ気持ちだった在ロンドンの友人は多く、正月明けはLineでおせちの話で盛り上がりました。

1月5日から正式にロックダウンとなったイングランド。他の3地域は一足先にロックダウンになっていたので、現在イギリス全土がしっかり籠っている状態です。

なんちゃってお節を食べつつ、ちょっと遠い日本を感じ、ダラダラのんびり過ごした私の年末年始でした。

さて、今年も頑張るとしますかね…って、もうすぐ2月になっちゃうね。早い!(笑)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

【podcast298】ウスターソース&中濃ソースを手作りしたら「モヤモヤ」した。

長くロンドンに暮らしているわたくしフローレンスですが、日々の自宅での食事は「なんちゃって和食っぽいもの」も含む「和洋折衷ゴチャゴチャ料理」です。

podcast297

【podcast297】アンチエイジング or アンチアンチエイジング(あらがうかありのままか)?

日々徒然に考えてしまうのが、アンチエイジングについてのことです。年を重ねるのは当たり前のことですし、健康第一なのですが、美容的に「どこに落としどころを置くか」という自分に納得のいくところを「抗いたい」と「自然体でまあいいか」の間で模索する日々。

【podcast296】イギリスのパーティシーズン到来!パーティ料理修行中です。

イギリスにやっと暖かい季節が来ました。ガーデンパーティがこれから増えるのですが、非日本人パーティに持って行く「パーティ料理」は、日本人相手のそれとは異なるのです。

podcast295

【podcast295】漫画・アニメ『チ。-地球の運動について-』ついて

前回のフローレンスさんの新ローマ教皇についての話題からの流れを汲んで、最近読んだ漫画『チ。-地球の運動について-』についてあれこれ話してみました。物語は15世紀のヨーロッパを舞台にしたフィクションですが、当時の人が地動説を説くことの困難な状況を鑑みることができ、しかし、人の思想の多様さや自由さを誰にも抑えることはできないと思える作品でした。

【podcast294】新ローマ教皇レオ14世+映画「教皇選挙」について話してみた。

新教皇が誕生して1週間。耳さんも映画「教皇選挙」を見に行ったとのことで、改めて新ローマ教皇・レオ14世はどんな方なのか? また映画「教皇選挙」にまつわる疑問等を話しました。

ページ上部へ戻る