© matka All rights reserved.

【podcast91】イギリス発・最近視聴したおススメ2本(ドキュメンタリー&ドラマ)『潜入10年 北朝鮮・武器ビジネスの闇(The Mole: Infiltrating North Korea)』『ザ・サーペント(毒蛇)』

こんにちは。ロンドン在住のフローレンス22世です。

地球の反対側に暮らす ロンドン在住の「フローレンス22世」と東京在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話す「環・地球おしゃべり」、それがマトカのpodcastです。

今回はわたくしが最近視聴したおススメのドキュメンタリー作品とドラマをご紹介します。

ドキュメンタリーは、すでに本サイトでも長文で紹介している『潜入10年 北朝鮮・武器ビジネスの闇(原題 The Mole: Infiltrating North Korea/モグラ:北朝鮮への潜入取材)』です。

BBC iplayerのキャプチャ画面より。
Copyright © 2020 BBC

私が書いたレビュー記事はこちらから読んで下さると嬉しいです。(※ネタバレ注意)

↑BBCジャパンが公開している予告編。

約10年を掛けて撮影された、北朝鮮の海外における武器ビジネスを暴露している挑戦的な作品です。「潜入捜査」とタイトルにありますが、ほとんどの潜入は海外で北朝鮮高官や「朝鮮友好協会(在スペイン)」の会長と行われたミーティングを隠しカメラで撮影したものです。

こんな風に外貨を獲得しているのか!という驚きと、国連の制裁の抜け穴を必死に探す狡猾さ、しかし案外北朝鮮側にも抜けたところがあることも明らかになります。

BBCジャパンが動画を公開しているので、たぶん日本でも配信・放送されるはずです。

もう1作品はBBC放送のドラマ『The Serpent(大蛇/毒蛇)』です。これは実在するフランス人シリアルキラーのシャルル・ソブラジを主人公にドラマ化したものです。

↑『The Serpent(大蛇/毒蛇)』予告編(英語版)

このシリアルキラーのことを、私はこのドラマを見るまで知らなかったのですが、シリアルキラーとしてはかなり有名な人物。まだ存命です。

1975-76年にかけ、タイとネパールで最低でも12人を殺害した…とされているシャルル。主に毒殺していることから、毒蛇を指す「The Serpent」のニックネームがつけられた殺人鬼です。

時間軸を前後しながらシャルルの犯罪と、彼の存在に気づいてしまった在タイ・オランダ大使館員が危険を冒しながら操作する模様が描かれています。

衣装やプロダクションデザインも素晴らしく、目にも美しく、またハラハラドキドキも散りばめられた良作です。BBCとNetflixが製作しているようなので、日本でもNetflixで配信されると思います。

久々にドラマ一気見してしまった面白さでした!

2本の力作、良さが伝わりますように! お耳にしていただけると嬉しいです。

#北朝鮮の武器取り引き
#潜入ドキュメンタリー

関連記事

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

podcast283

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました

地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。