© matka All rights reserved.

【写真交換日記212】from London「プリプリする日は紅茶フロート」
わたしの写真(↓)でエドワード・ホッパーの絵を連想してくれたなんて、光栄すぎでございます。

恐縮です…。
ヨウコさんの最近の連投、そして美味しそうすぎるお茶とおやつを見てると、ドラえもんみたいにお宅の押し入れに住みたくなります。

さて。
日本はなんだかあっという間に緊急事態宣言が解除されてしまった印象があります。これでうまく行けばもちろん良いのだけど、心の底から「悪宰相」だと思っているアベ首相と現政府が、これでさらにいい気になるのであれば、それは
へどが出るほど嫌
なんです。
イギリスもいろいろあります。イギリスは科学に基づいて対策決めていると強調するけれど、SAGE(緊急時科学アドバイザーグループ)の報告書を黒塗りにしたり、政府が丸っと書き換えて公開したりなどの疑惑があります。
コロナのどさくさに紛れて、ボリス・ジョンソン首相のやりたいように、EU離脱以降期間を「ちゃんちゃん」と終わらせてしまうのではないか?も心配です。
でも、でも、でも。
現在は日本の政治により腹立たしさを感じています。
例えば自民党が強硬に採決してしまおうとしている検察庁法改正案。腹立たしすぎてどこから語っていいのかわかりません。
↑ 31分すぎぐらいから、黒川氏がどういう経歴なのか、ダースレーダーさんと神保さんが詳細にひも解いてくれています。
何もできない小市民だけど、でも黙ってちゃだめ。黙っていては終わってしまう。黙っていては、無かったことになってしまう!と思い、必死にハッシュタグつけてツイートしている毎日です。
そんなぷりぷり気分の日々ですが、つかの間、ちょっと気持ちを鎮めたくて、紅茶フロート作りました。

紅茶フロートには個人的に思い入れもあり(【写真交換日記202】from London「紅茶の美味しい喫茶店」)、数十年来の大好物。
苦いぐらいのアイスティーにバニラアイスを入れて、スプーンでつつきながらアイスを食べるのが大好きです。
紅茶とアイスを絡ませて、“しゃくしゃく”しながらしばらくポケッとした時間を過ごしていると、少しだけ怒りも静まります。
苦さに舌を洗われつつ、甘さに癒されのおやつタイム。
さて、元気でたかな。
またしっかり怒るとしましょう。

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所
人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー
日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション
以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。