© matka All rights reserved.

【写真交換日記136】from Tokyo「オブジェとしての本」
ついつい更新遅くなってすみません。
読書ができる時間って、本当に贅沢で豊かな時間ですよね。風邪で読書できたというのも皮肉ですが、家で仕事をしている身としてはすごくよくわかります。私も最近はめっきり読書量が減ってしまって、もどかしく積読ばかりが溜まっていく状態です。そんなわけで、そのもどかしい気持ちを本を身近に飾って少しでも紛らわせるというのが最近の私の流行りです。
イギリスの本の装丁素敵ですね。確かにジャケ買いしたくなります。でも日本にも私の憧れるブックデザイナーが何人もいて、思わず購入してしまいます。そんな本は内容だけでなく、オブジェとしても楽しめるのです。そんなブックデザインを私も手掛けてみたい。と沸々と思いながら眺める日々です。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。