© matka All rights reserved.

【写真交換日記137】from London「サザエさんと昭和」
オブジェとしての本、すごく分かります。装丁がキレイだとしばらく飾ってから読んだりしています。
こちらは装丁もステキですがしっかり読んでる「よりぬきサザエさん」。復刻した際母親がプレゼントしてくれて、ロンドンに送ってくれました。
実家には姉妹社版の四コマ漫画の単行本と「よりぬきサザエさん」が全巻揃っていました。そして「いじわるばあさん」「エプロンおばさん」「似たもの一家」等々もあり、長谷川町子シリーズがかなり揃っていたんです。
子どものころは学校から帰るとサザエさんを1冊とおやつのおせんべいがセットでした。居間の隅っこの定位置に陣取り、おせんべいを食べながらサザエさんを読むのが至福の時間。外で遊ぶより本とかマンガを読むのが好きな子どもでしたが、その性分が今もまったく変わりません。
思えばサザエさんに昭和史を教えてもらった気がします。「タドン」「押し売り」「DTT消毒」「オイルショック」「美濃部都知事」「ジャクリーヌ・ケネディ、オナシスと再婚」…みんなサザエさんで知りました。
ロンドンにやってきた「よりぬきサザエさん」を改めて読むと、サザエさんにどれだけの事を教えてもらったのかが分かり驚きました。加え、小学生にしては渋すぎる自治ネタが好きだったのも、サザエさんのおかげ(というかせい?)だったのではないかなあと思ったり。
アニメのサザエさんの各エピソードにはオリジナルの四コマ漫画版のネタがちりばめられています。私は読み込んでますので(笑)ほぼ全部分かるのですが、アニメだけでサザエさんを知っている人はどう思ってあの「寸劇」やオチを笑っているのかな~なんて、上から目線で思ったりもしている嫌な子どもでした。
改めて「サザエさん」を読むと、忘れたくないあの頃のアレコレや、私も後追いで知ったけど、きっと大事な昭和の1コマだったはずの事件や出来事を再認識します。
サザエさん、スゴイ。素晴らしい。
サザエさんに教わったことをこのサイトでつらつら書いてみたいなあと思い始めていますが、マンガの画像を使わず(著作権がありますので掲載できません)どうテキストだけで面白く書けるかなあと方法を思案中。お知恵あったら教えてくださいな。

【podcast298】ウスターソース&中濃ソースを手作りしたら「モヤモヤ」した。
長くロンドンに暮らしているわたくしフローレンスですが、日々の自宅での食事は「なんちゃって和食っぽいもの」も含む「和洋折衷ゴチャゴチャ料理」です。

【podcast297】アンチエイジング or アンチアンチエイジング(あらがうかありのままか)?
日々徒然に考えてしまうのが、アンチエイジングについてのことです。年を重ねるのは当たり前のことですし、健康第一なのですが、美容的に「どこに落としどころを置くか」という自分に納得のいくところを「抗いたい」と「自然体でまあいいか」の間で模索する日々。

【podcast296】イギリスのパーティシーズン到来!パーティ料理修行中です。
イギリスにやっと暖かい季節が来ました。ガーデンパーティがこれから増えるのですが、非日本人パーティに持って行く「パーティ料理」は、日本人相手のそれとは異なるのです。

【podcast295】漫画・アニメ『チ。-地球の運動について-』ついて
前回のフローレンスさんの新ローマ教皇についての話題からの流れを汲んで、最近読んだ漫画『チ。-地球の運動について-』についてあれこれ話してみました。物語は15世紀のヨーロッパを舞台にしたフィクションですが、当時の人が地動説を説くことの困難な状況を鑑みることができ、しかし、人の思想の多様さや自由さを誰にも抑えることはできないと思える作品でした。

【podcast294】新ローマ教皇レオ14世+映画「教皇選挙」について話してみた。
新教皇が誕生して1週間。耳さんも映画「教皇選挙」を見に行ったとのことで、改めて新ローマ教皇・レオ14世はどんな方なのか? また映画「教皇選挙」にまつわる疑問等を話しました。