© matka All rights reserved.

【今日の云々:カルチャー日記 in London】2020年11月2日~8日「ロックダウンと大統領選に翻弄される日々」
■11月2日(月):『ドキュメント72時間:歌舞伎町 さよなら人情キャバレー』
5.0 out of 5.0 stars『ドキュメント72時間』は大好物な番組だけど、今回はタイトルだけでかなり良い香りが漂っていました。期待して視聴しましたが、期待通りの香ばしさ!
昭和の雰囲気そのままのキャバレー、閉店前3日間を追ったものです。
一緒に見ていた夫のヒトが「キャバレーとスナックの差って何?」と言い出し、「キャバレーはステージ等のエンターテインメントも提供するお店ってことだと思うけど」と答えてみたけど、これで合ってるのだろうか?
エレベーターボーイさん、働いている方・元働いてる方、パフォーマーの方、皆、それぞれの人生が佇まいから漂いまくっていて、それも心にじわりとしみる。生きてくのって大変だよね。皆そうだよね…。
見ている間に昭和のキャバレー王「福富太郎」さんの事を思い出したが、夫のヒトは知らないという。あら残念…。この手の話を誰としたらいいのかしら。
■11月3日(火):ドラマ『七人の秘書』第2話
3.5 out of 5.0 stars前クール、夫のヒトが夢中になってしまった『私の家政夫ナギサさん』の代わりになるものを探しているが、なかなかない。「ちょうど良い」ドラマがなかなかない。「ちょうど良い」とは、適当に見ていてもストーリーが分かり、かつ夕飯見ながら食べるのでそこそこ軽くて笑えるもの。ありそうでないのよ、この手のドラマ。
今期はこちらのドラマと『相棒』にお世話になり始めている…と言う感じ。第2話ゲストは杉田かおる。いや~、かおるさま、イイ女優だわ~! ひどい上司役だけど、輝いてるわ~☆
人生いろいろのかおる様だけど、今幸せなのかなっても勝手に想像しました。痛快でした。
江口洋介、見るたびに目のあたりが…変。整●疑惑?
■11月4日(水):【ポリタスTV×ニコニコ】アメリカ大統領選2020 開票特番 第2部
4.0 out of 5.0 stars明日からイングランドはロックダウンだというのに、イギリスのメディアはほぼ全面にアメリカ大統領選挙を報道しています。
誰が大統領になるかは、イギリスにとっても大問題なので、皆、興味津々。ロックダウンは2度目だしってのもありますが、ね。
日本経由のニュースは、ネットとTBSラジオ『セッション』あたりでカバーしているのですが、最近夫のヒトがよく視聴しているのが、津田大介さんの『ポリタスTV』。
本日は、私のPCでBBC、夫のヒトのスマホが『ポリタスTV』を流しっぱにし、何か動きがあったら部屋を行き来して情報交換…みたいな1日でした。
第1部~3部まで、長い時間頑張ってアメリカ大統領選について話し続けた『ポリタスTV』ですが、第2部はトランプ優勢と言われていた時間帯。
お通夜感が半端なくて…(笑)。その後、バイデン氏がやや優勢になってからの第3部は元気があったですねw。
スピーカー全員の「勝つ」「負ける」の主語はバイデン氏で統一(笑)。その辺のチーム感も良かったです。
津田さん、お疲れ様です。面白かったです。
■11月5日(木):BBCドラマ「ミセス・ウィルソン」第1話
4.5 out of 5.0 stars仕事用に英ドラマをリサーチ中。話題になっていたこのドラマを視聴の第1話を視聴。1960年代に実際に起こった事件をドラマ化、しかも主人公を、モデルとなった人物の孫(ルース・ウィルソン)が演じている事でも話題。
夫が亡くなってショックを受けているウィルソン夫人。しかし突然「妻です」と言う人が現れ、夫の2重3重の「隠された生活」が明るみになっていく…というお話。これが実話ベースというのだから、凄い。ゾクッとする。
日本でもすでに配信してます。イギリスの1940-60年代のファッションやインテリアもしっかり作りこんでいるので、物語だけでなく、映像も見ごたえアリアリです。
■11月7日(土):NHK『事件の涙 Human Crossroads 隣人のはずだった~限界集落 5人殺害事件~』
3.0 out of 5.0 starsやっとバイデン勝利が確定し、ホッとした気持ち。アメリカはもっとあっち側に踏み出さなかった。ちゃんと踏みとどまって、方向を変えることになった。良かった。本当によかった。
勝利宣言スピーチはイギリス時間の夜中になりそう。なので、ってこともないのですが、ずっと見たかったこちらの番組を視聴。限界集落で起こった「山口連続殺人放火事件」についての番組。高橋ユキさん著の『つけ火の村』が話題、かつTBSラジオではオーディオムービーも配信しているのですが、まだ著書は読んでいません。でもオーディオムービーは配信が楽しみ(現在2話まで聴きました)で、高橋さんのnoteに公開されている記事(2まで)は読みました。
なのでこの「事件の涙」も楽しみにしていたのですが…なんだか、違和感。私が思っていた印象と、ちょっと違う。いい感じにまとめすぎている? だって保見被告は否認してるのに?
という違和感が残ったので、高橋ユキさんのnote(有料記事)と書籍『つけ火の村』を早速読まねば…!
![]() |

■11月8日(日):TBSラジオ『荻上チキ Session 特集:いま入管 で起きていることを知っていますか ~長期収容の実態』
5.0 out of 5.0 stars『Session 22』だったときからずっと聞いているこのラジオ番組。時間帯が変わり、取り上げる内容が昼向きになったり、また広告の関係でチキさんや南部さんが言いたいことも言えなくなってしまうのでは?と、一聴者として勝手に心配していました。
でもこの回を聴いて、考えが変わりました。
この特集では、入管での人権侵害を取り上げています。きっと22時~放送だったころからの聴者は、この手の話題を自分から「取りにいく」タイプの人が多かった気がするのです。でも昼間の時間帯になって、今まででは届かなかった層にも『Session』ならではの視点や特集が届くのかも?と思い、ちょっと嬉しくなりました。
入管で行われていることへの怒りは毎度のことですが、法務省管轄なのに、あまりに独自の権限が与えられていることにも驚愕。法務大臣が大量死刑にもGOを出すあの方なことを考えると、どこから何を言ったらいいのか分からないけど、でもこうして広く知られて「びっくり」→「何とかしないと」の声がもっと広まるといいなあと、本当に思っています。
番組は「ラジオクラウド」や、こちらから聴けます。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。