© matka All rights reserved.

【写真交換日記132】from Tokyo「感化されやすいアート写真」
茶道部だったhanakoさん、いつかお点前拝見したいものです。
アーティストの工房で、仕事場を見るのも楽しみの一つですね。器、シンプルだけど味があって素敵ですね。私なら躊躇せずに買ってしまってたかも。
この季節は東京でも様々な展示会が開かれ、興味深いものが多いので、私もチェックしつつ出かけたりします。先日最終日に行ったのは東京国立近代美術館で行われた、ドイツの写真家のトーマス・ルフ展。本格的回顧展というだけあって、すごい人出でした。写真展自体も面白かったですが、写真展に来るお客さんを見るのも楽しみ、時間もあったので常設展も観てみました。写真展を観たあと、心のどこかで「私にもいい写真が撮れるんじゃないか」妄想が広がり、自ずとパシャパシャしてしまうのです。そんな気分は私だけではなかったようで、、、常設展を観ていた際、海外からの観光客のおじちゃんと向かい合わせに、窓ごしにオブジェの写真を撮っていたのでした。そんでもって、その写真をモノクロにしてみたりして、すぐ感化されるわたくしです。

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー
日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション
以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast192】いろいろ経験した今、ようやく緊張コントロール術を身につけた
最近までは受験生の試験シーズン、これからは新生活での挨拶や資格試験などなど子供の頃から大人になっても、どうしても逃れることのできない、緊張シーン。「やだなあ」となんとも言えない気持ちになりますよね。