© matka All rights reserved.

【写真交換日記132】from Tokyo「感化されやすいアート写真」
茶道部だったhanakoさん、いつかお点前拝見したいものです。
アーティストの工房で、仕事場を見るのも楽しみの一つですね。器、シンプルだけど味があって素敵ですね。私なら躊躇せずに買ってしまってたかも。
この季節は東京でも様々な展示会が開かれ、興味深いものが多いので、私もチェックしつつ出かけたりします。先日最終日に行ったのは東京国立近代美術館で行われた、ドイツの写真家のトーマス・ルフ展。本格的回顧展というだけあって、すごい人出でした。写真展自体も面白かったですが、写真展に来るお客さんを見るのも楽しみ、時間もあったので常設展も観てみました。写真展を観たあと、心のどこかで「私にもいい写真が撮れるんじゃないか」妄想が広がり、自ずとパシャパシャしてしまうのです。そんな気分は私だけではなかったようで、、、常設展を観ていた際、海外からの観光客のおじちゃんと向かい合わせに、窓ごしにオブジェの写真を撮っていたのでした。そんでもって、その写真をモノクロにしてみたりして、すぐ感化されるわたくしです。

【podcast298】ウスターソース&中濃ソースを手作りしたら「モヤモヤ」した。
長くロンドンに暮らしているわたくしフローレンスですが、日々の自宅での食事は「なんちゃって和食っぽいもの」も含む「和洋折衷ゴチャゴチャ料理」です。

【podcast297】アンチエイジング or アンチアンチエイジング(あらがうかありのままか)?
日々徒然に考えてしまうのが、アンチエイジングについてのことです。年を重ねるのは当たり前のことですし、健康第一なのですが、美容的に「どこに落としどころを置くか」という自分に納得のいくところを「抗いたい」と「自然体でまあいいか」の間で模索する日々。

【podcast296】イギリスのパーティシーズン到来!パーティ料理修行中です。
イギリスにやっと暖かい季節が来ました。ガーデンパーティがこれから増えるのですが、非日本人パーティに持って行く「パーティ料理」は、日本人相手のそれとは異なるのです。

【podcast295】漫画・アニメ『チ。-地球の運動について-』ついて
前回のフローレンスさんの新ローマ教皇についての話題からの流れを汲んで、最近読んだ漫画『チ。-地球の運動について-』についてあれこれ話してみました。物語は15世紀のヨーロッパを舞台にしたフィクションですが、当時の人が地動説を説くことの困難な状況を鑑みることができ、しかし、人の思想の多様さや自由さを誰にも抑えることはできないと思える作品でした。

【podcast294】新ローマ教皇レオ14世+映画「教皇選挙」について話してみた。
新教皇が誕生して1週間。耳さんも映画「教皇選挙」を見に行ったとのことで、改めて新ローマ教皇・レオ14世はどんな方なのか? また映画「教皇選挙」にまつわる疑問等を話しました。