© matka All rights reserved.

20176/1

【前のめりでスキップ】2017年5月29日~6月1日:口から石。

※【前のめりでスキップ(ロンドン日報)】かなりせっかちで前のめり。急がば周れないばかりか、地団駄踏んで転んでる。プリプリ怒って日が暮れる。そんなハナコのロンドン暮らしの日報、書いた分ずつちょこちょこ更新します。あまりロンドンぽくなくてすいません。

■2017年5月29日(月)曇り

イギリスは本日祝日。イギリスは祝日が少ないから、この3連休(しかも天気が良かったし!)、世の中は浮かれまくっていた(はずだ)。しかしフリーランスで働き、かつほとんどの仕事を日本からもらっている私にイギリスの祝日はほぼ関係ない。あまり関係なさ過ぎて、実は昨日まで今日が祝日だと気づかず、旦那のヒトのお弁当の用意もしちゃったよ。そんなわけで世の中に背を向け、フツーの月曜日として過ごしている。日本の祝日はコチラはフツーの日だし、こちらの祝日は日本がフツーの日。会社員時代には満喫していた「連休のウキウキ感」をふと思い出してみたけれど、毎回連休の夕方に襲いかかる「サザエさん症候群」に打ちのめされていたことも思い出した。あの頃、毎回毎回辛かったなあ…。ところでイギリス人にとっての「サザエさん」って何なんだろ? 1度コッチで本気で「サザエさん症候群」を説明しようとしたけれど、分かってもらえなかった記憶アリ。サッカー好きなら日曜夜の「March of the day」なのかな? でもあれ見て物悲しくなる人って、応援したチームが負けたからよね。負けた上に明日会社って、なんだか悲惨すぎないか? そんなことをグルグル考えている、祝日なのにフツーの日の月曜日の夜。

■2017年5月30(火)曇り&晴れ

窓を開けたままだと寒いぐらい、まあまあ涼しくてホッとする。今朝は半年に1度の歯の検診と歯石除去。ここ数年、かなりひどめの知覚過敏に悩んでいる。最初は虫歯だと信じて疑わなかったけれど、半年前に「虫歯じゃない。知覚過敏」と診断され、以来、歯磨き、デンタルフロス、歯間ブラシ、知覚過敏用歯磨き粉の4本立てで毎日せっせと歯の健康向上にいそしんでいる。毎日歯に掛ける時間は相当長い。同じ時間、スクワットとかしたらそれだけで痩せそうなぐらい長い。でも全然治らないどころか悪化の一途。あまりに痛いから今回こそは虫歯かと思ったのに楚々としたメガネ女子の歯科医師センセーは「去年と同じ。知覚過敏よ」とそっけなく断言。その上「歯磨きもっと頑張って」と追い打ちを掛けてくる。センセー、キビシ~…。

これだけ、あれだけ頑張っているのに、もうどこをどう磨けばいいのかわかんないよ、センセー。ほんとは「老化現象だから治んないけど、可哀想だから言わないであげる♡」と思ってるんじゃないですか? そんな勘繰りしながらされるがままに歯石除去が始まった。そこからはグッと我慢だけしてるんであまり記憶がないんだけど、最後にうがいしたら、口の中に石が生えてたのかと思うくらい歯石が出てくる出てくる。はい、すいません。歯磨きもっと頑張りマス。

■2017年5月31(水)曇り&晴れ
今日も涼しい。有り難い。明日から週末まで留守するので、今抱えている仕事を超特急で頑張る日。朝からひたすら「コーヒー入れて⇒仕事⇒気づくとコーヒーカップが空⇒またコーヒー入れて⇒仕事⇒気づくとコーヒーカップが空」を繰り返しているのだけど、毎回空のコーヒーカップを見て本気で驚く。なぜならコーヒーカップは「コーヒーを飲みほしたから空」なはずなのに、飲んだ記憶も飲み干した記憶もまったくないから。

コーヒーを飲むためには「キーボードから左手をテーブルに移動させる⇒コーヒーカップを掴む⇒コーヒーを飲む⇒またコーヒーカップをテーブルに戻す」と4手間も掛かっているのに、この4手間をまったくの無意識でやってる(らしい)。「コーヒーカップが満タン⇒コーヒーカップがカラ」になるまでの記憶が全然ない。空になるまで何回ぐらいコーヒーカップを手に持っているのかも分からない。不思議を通して不気味すぎるから「次こそちょっと意識して飲んでみるか」と思うのに、また気づいたら空。

今日は午前中だけで3杯コーヒー淹れたけど、3回同じように驚いた。これを毎日繰り返し、しかも毎回新鮮な気持ちで驚いている。「私、どうかしちゃってるのかしら」と空のカップを眺めつつビミョーな気持ちになるのだけど、「この歳になっても毎日新鮮な驚きがある」と思うと、何だかいい話にも聞こえてくる。今日のところはそういうことにしておこう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast196

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所

人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

ページ上部へ戻る