© matka All rights reserved.

20176/8

【写真交換日記149】from London「緑マイブーム」

多肉植物、私も有り難いな~と思いつつ部屋に飾っています。
初心者でも育てやすいのに、元気で育ってくれるので本当にありがたい。
出来の良い我が子として日々愛でています。

私は以前「部屋の中に生き物があるのがイヤ」と思っていた時期がありました。
なので花も滅多に飾らなかったし、植物もおかない。庭いじりとかにも興味ナシ。
その当時「コンクリートの真四角の箱の中に住める」「家具はすべてスチール製のインダストリアルなものがいい」と思っていました。

ああなのに、ここ数年の突然の「緑マイブーム」は何なのでしょう?
ガーデンセンターに行くのが突然大好きになってしまい、街を歩いていて花屋があると必ず足を止めてしまう。
公園も大好きになり、その辺にいい感じの木や葉っぱが落ちていると拾って持って帰るぐらいなんだか「緑なヒト」になっている。

私は田舎っ子なので、緑に囲まれて育ちました。だから憧れがなかったのかもしれません。
そんな私にやってきた突然の「緑マイブーム」。
木でできた家具などが好きになってきた時期と緑ブームは時期が被るので、その辺から趣向が変わっていったようにも思います。

…と書くと、何だか突然の趣向変化のようにも見えるんですが、たぶん…これって加齢がなせる業なのかなあと?最近思ったり。

とんがったデザインのものも好きだけど、でも柔らかなもの、手になじむもの、肌障りがいいもの、目に優しいものもだんだん好きになってくる。その有り難さが身に染みるようになる。

数十年ぶりの「緑への回帰」はそんなことが理由なのかなあと。

今の家はベランダも庭もないので、緑を育てるのには向かないけれど、それでも多肉ちゃんや小さなハーブの鉢なら育てられそう。

この写真は先日、わりと近所のリッチモンド地区にあるオサレなガーデンセンターに行ったときの写真。

このガーデンセンターは素敵ですがお高~いことでも有名。
美しく育てられた苗木とガーデングッズが購入でき、そしてカフェ&レストランが併設されています。

ここは私にとってお茶を楽しみつつ、植木や苗木類を目で見て観察する場所。トレンドの植木や苗木、ディスプレイ法などのリサーチに最適です。
でも実際に家に持ち帰る鉢植えや苗木は、近所の野外園芸即売所(←ものすごくお安い)で買っています(笑)。
オサレガーデンセンターさん、すいません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

podcast192

【podcast192】いろいろ経験した今、ようやく緊張コントロール術を身につけた

最近までは受験生の試験シーズン、これからは新生活での挨拶や資格試験などなど子供の頃から大人になっても、どうしても逃れることのできない、緊張シーン。「やだなあ」となんとも言えない気持ちになりますよね。

ページ上部へ戻る