© matka All rights reserved.

【写真交換日記149】from London「緑マイブーム」
多肉植物、私も有り難いな~と思いつつ部屋に飾っています。
初心者でも育てやすいのに、元気で育ってくれるので本当にありがたい。
出来の良い我が子として日々愛でています。
私は以前「部屋の中に生き物があるのがイヤ」と思っていた時期がありました。
なので花も滅多に飾らなかったし、植物もおかない。庭いじりとかにも興味ナシ。
その当時「コンクリートの真四角の箱の中に住める」「家具はすべてスチール製のインダストリアルなものがいい」と思っていました。
ああなのに、ここ数年の突然の「緑マイブーム」は何なのでしょう?
ガーデンセンターに行くのが突然大好きになってしまい、街を歩いていて花屋があると必ず足を止めてしまう。
公園も大好きになり、その辺にいい感じの木や葉っぱが落ちていると拾って持って帰るぐらいなんだか「緑なヒト」になっている。
私は田舎っ子なので、緑に囲まれて育ちました。だから憧れがなかったのかもしれません。
そんな私にやってきた突然の「緑マイブーム」。
木でできた家具などが好きになってきた時期と緑ブームは時期が被るので、その辺から趣向が変わっていったようにも思います。
…と書くと、何だか突然の趣向変化のようにも見えるんですが、たぶん…これって加齢がなせる業なのかなあと?最近思ったり。
とんがったデザインのものも好きだけど、でも柔らかなもの、手になじむもの、肌障りがいいもの、目に優しいものもだんだん好きになってくる。その有り難さが身に染みるようになる。
数十年ぶりの「緑への回帰」はそんなことが理由なのかなあと。
今の家はベランダも庭もないので、緑を育てるのには向かないけれど、それでも多肉ちゃんや小さなハーブの鉢なら育てられそう。
この写真は先日、わりと近所のリッチモンド地区にあるオサレなガーデンセンターに行ったときの写真。
このガーデンセンターは素敵ですがお高~いことでも有名。
美しく育てられた苗木とガーデングッズが購入でき、そしてカフェ&レストランが併設されています。
ここは私にとってお茶を楽しみつつ、植木や苗木類を目で見て観察する場所。トレンドの植木や苗木、ディスプレイ法などのリサーチに最適です。
でも実際に家に持ち帰る鉢植えや苗木は、近所の野外園芸即売所(←ものすごくお安い)で買っています(笑)。
オサレガーデンセンターさん、すいません。

【podcast288】初めてのNYは「予想外の街」だった!
今回は、NYに初めて行ってきたフローレンスの「ニューヨークで驚いた」話を中心におしゃべりしました。まさかトランプが返り咲いたアメリカに行くことになろうとは…。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。