© matka All rights reserved.

大原三千院おみくじ

20176/8

【今日の<云々>】日本最古のおみくじ 月色暗朦朧(by Yoko)

先日京都の大原三千院に行ってきました。

782-806年に伝教大師最澄が比叡山東堂に一院を開いたのに始まる1200年の歴史ある場所です。

ここに良源さまという天台宗の僧が始めた、日本最古のおみくじがあるのを見つけました。

日本各地にある寺社の「おみくじ」は三千院のおみくじが始まりとのこと。

よしよし、いっちょ最古のおみくじ引いてみようか。と100円を置き、おみくじを一ついただき、開いたところ、がーん。良源さま…。

=============

第七 凶

登舟待便風 ふねにはのりたれどもじゆんふうがなしと也

月色暗朦朧 月の光もくもりてもうろうとくらしと也

欲碾香輪去 くるまにのりてゆかんとすればなり

高山千万重 山たかふしてふねも車も行事かなはずと也

=============

大まかにまとめると、舟に乗ったはいいが、風がなく、月も朦朧としてよく見えす、車に乗り換えて行こうかとするけれど、高い山があってどうにもならんよ。

といった内容。そんなー。この日は奇しくもBirthday。先行き暗いわー。どん詰まり感半端なく感じている事を見透かされたかのような内容。

ただ、大原三千院のおみくじは「凶」が多く入っているとのこと。(ネット調べ)滅多に「凶」を引く機会もない為、ある意味、魔よけとして持ち帰りました。

掛け軸をよくよく見ると「おみくじ」を始めた良源上人こと元三大師の絵、かなりのデビル風味でびっくり。伝説によると、良源が鬼の姿に化して疫病神を追い払った時の像なのだそう。この絵、なかなかキャッチーでインパクト大。笑っているのも逆に怖い。メタルのバンドのステッカーにありそう。(失敬)

良源上人
元三大師と角大師(『天明改正 元三大師御鬮繪抄』1785年仙鶴堂発行 より

あとで知ったのですが、僧侶の方にここのおみくじの解説をしていただけるとのことです。

昔は政を占うものだった籤引を庶民も楽しめる形にした良源上人、現代も参拝の楽しみの一つとなっている「おみくじ」しかも「凶」の原型を見た旅でした。
大原三千院

関連記事

【podcast288】初めてのNYは「予想外の街」だった!

今回は、NYに初めて行ってきたフローレンスの「ニューヨークで驚いた」話を中心におしゃべりしました。まさかトランプが返り咲いたアメリカに行くことになろうとは…。

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。