© matka All rights reserved.

20162/4

【写真交換日記93】from London: やってみました「10分どん兵衛!」

昨日からロンドンもまたどーんと寒くなりました。

寒いと、あったかい汁ものが美味しいですよね?…と、無理やりどん兵衛に繋げます(笑)。

はい、勝手に(笑)満を持して、やってみました「10分どん兵衛!」

↓「10分どん兵衛」についてはコチラ
http://www.tbsradio.jp/tokyopod/2015/11/post-93.html
わたくし、東京ポッド許可局の大大大ファンなもので…。このラジオ番組の10月18日放送分(「実感ですよ論」)から全て始まり、その後日清食品の担当の方もいらっしゃったりしてお祭りでした。

さて、食べてみました。

おお~、想像を超えた新食感!

そもそもどん兵衛自体がもう何年振りかわかんないぐらいだったんですが、その間に麺がかなり進化している模様。なので本当の意味での「ワタシの10分どん兵衛」はデフォルトの「正統派:5分どん兵衛」を食べないと語れないのかもしれないです。

昔むかし、その昔、うどん・ラーメン含めたカップ麺業界は
「何とか生麺感を出そう(せめて、乾麺レベルを目指したいっ 汗)」
「お店レベルは無理だけど、おうちでちゃんと出汁とったぐらいの味は出したい」
と、本格化の道を目指したいけど道半ば…みたいなものだった気がします。

私は油で揚げた&べったべたに化学調味料どっぷり入ってます的な「チープな感じ満々」のカップ麺も大好きなので「何でそんなに本格派になろうとするのかなあ」「そのまんまの君も好きだよ♥」と「進化にやや反対の、現状肯定派」でした。

と、そこそこ愛はあったにも関わらず「ロンドンで日本のカップ麺買うと高い」という、全く愛のない理由で数年ご無沙汰していました。

ちょっと食べない間にカップうどんはそれはそれは恐ろしいほどの進化を遂げていたんですね…。(カップラーメンは最近食べてないので語れず。)麺も出汁も!(どん兵衛の麺は「三層構造」だそうです。)「本格派」なんてかる~くクリアして、まだ見ぬうどんの地平線を超えようとしていたとは…。

ディフォルト5分を食べなくても、その進化っぷりが分かりました。だってもう麺が全然別物だったからです。

さて長くなりましたが、「10分どん兵衛」。

麺は「ふわっ」とした表面に、まだ残る「しこっ」とした歯触りがのコンビネーション。

割と堅麺も好きなんですが、おお、これはこれで別の美味しさです。そして今まで食べたどんな生麺とも違う感じ…。表面の「ふわっ」は「ゆるめのすいとん」か「ほうとう」に近い感じです。

「生麺みたいで美味しい!」といったらどん兵衛さんに失礼な気さえしました。
「みたい」じゃなくて、「10分どん兵衛さんが美味しい!」のです。

「東京ポッド許可局」を愛するあまりに、期待がふくれあがった状態で食べましたが、裏切らないどころか違う次元の美味しさが待っていました。

ロンドンで購入するとどん兵衛はたぶん5倍ぐらいの値段になってしまうので、希少価値の高いご馳走どん兵衛に成り代わっているのですが、うーん、また試したい!

でも次は5分どん兵衛を試そうかな。
5分を知らずに10分を偉そうに語ってはどん兵衛さんに悪い気がしてきました。

↓七味がなかったんで、韓国唐辛子わさわさ入れてみました。
10分どん兵衛

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

【Podcast278】Londonならではの「庭に来るキツネ問題」。8割ぐらい解決した?

過去に何度か「庭のキツネ問題」について話したのですが、今回「これは!」という解決法を見つけたのでお喜び中のフローレンスです。

podcast277

【podcast277】2024年世界のニュース座談会

2024年も終わりです。長かったような短かったような。マトカの2人であれこれ振り返って話してみると、改めて考えさせられることも多いニュースばかりでした。2025年が今より良い世界でありますように。

【Podcast276】いよいよ年末!大掃除より〇〇に明け暮れる日々 in London

いよいよ2024年も残すところあとわずか。仕事に加え、あれこれ用事も立て込み気ぜわしい毎日です。

podcast275

【podcast275】2024年に亡くなった方々を偲んで

今年も訃報のニュースを見るたびに、「ああ、そうなのか…。」としばし手が止まることがありました。本や映画やテレビで接してきただけですが、それでも寂しい気持ちになります。2024年に亡くなった方々について2人で話してみました。

【podcast274】ついに来た「親の老後」。遠隔でどこまでできるか?

今回はフローレンスが現在直面してる「親の老後問題」について話しました。フローレンスの父が6年前に他界して以来、母は1人暮らしをしています。しゃんしゃんとした母でしたが、昨年から「あれっ?」と思うことが続出…。

ページ上部へ戻る