© matka All rights reserved.

20183/13

前のめりでスキップ(ロンドン日報)「紙か電子か?」by hanako

※【前のめりでスキップ(ロンドン日報)】
かなりせっかちで前のめり。急がば周れないばかりか、地団駄踏んで転んでる。プリプリ怒って日が暮れる。そんなハナコのロンドン暮らしの絵日記。あまりロンドンぽくなくてすいません。

子どものころから本屋に行くと、コーフンしすぎてトイレに行きたくなって困ったものだった。いまでも本屋に行くと嬉しくってソワソワする。一時帰国したときの最大の楽しみのひとつが本屋のはしご&本の買いだめすること。

紙の匂い、インクの匂い、美しい装丁、本屋の雰囲気。全部好き。

ロンドンに何年暮らしても母国語は日本語だから、趣味で読む本は日本語が多い。でもイギリスの本屋も大好きだ。イギリスの装丁デザインも美しい。日本とはセンスや質感がまったくちがう。子どものころ読んだ本の原書を見つけるのもまた楽し。

と、紙の本が大好きなのに、実は英語の本は最近もっぱら電子書籍で読んでいる。なぜなら電子だと辞書機能がアプリに内蔵されているので、分からない単語に指を触れるだけであっというまに意味を教えてくれるからだ。昔のように辞書をひきひき頑張って読む必要がない。大変便利。

本屋に行って紙の本を手により、質感を確かめ、パラパラ眺める。気に入ったものは電子で再度数ページ「無料お試し読み」し、その後電子版を購入、というのが最近の英語書籍購入のパターン。矛盾してる買い方なのは重々承知。

電子書籍が現れて、英語の本に対するハードルがかなり低くなってありがたいのだけど、紙の本も大好きだからなくなってほしくない。本屋に入り浸るのが好きなだけに、その辺が悩ましい。

 

 height=

 

(絵は「Days of Reading」 (Penguin Great Ideas) の装丁をもとに、アレンジしたものです)

===

「前のめりでスキップ」はInstagramでも更新しています。良かったらチラ見してください。
https://www.instagram.com/hanako_london/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

podcast192

【podcast192】いろいろ経験した今、ようやく緊張コントロール術を身につけた

最近までは受験生の試験シーズン、これからは新生活での挨拶や資格試験などなど子供の頃から大人になっても、どうしても逃れることのできない、緊張シーン。「やだなあ」となんとも言えない気持ちになりますよね。

ページ上部へ戻る