© matka All rights reserved.

カフェオレとブラウニー

20205/4

【写真交換日記211】from Tokyo「ミルクフォーマー:茶せん」

ハナコさんのカフェの写真、構図がいいですね。私はなんだかエドワード・ホッパーの絵を連想しました。

私は外出自粛が続くと、つい余計なものを買ってしまいそうになります(「いつもじゃん」と自分でツッコミ)。「倹約界のこんまり(近藤真理恵)」と言っても過言ではない、幼少時から倹約家のハナコさんは絶対そんなことはないと思うのですが…。
どうやら、世間も出かけられないストレスか、ちょっとした雑貨を購入する人が多い傾向にあるよう。私は、中途半端に購買意欲を満たすため、(実際購入せずに)気になったものをとりあえずカートに入れておいたりするのですが、最近はカートに入れていたものがしばらくすると、ことごとく「在庫なし」になるではありませんか!

その中の一つが前から気になっていた、「HARIO(ハリオ) クリーマー・キュート ブラウン CQT-45BR」です。いわゆるミルクを泡立てる「ミルクフォーマー」で、自分の家でカフェオレやカプチーノなんかを楽しむ際に使います。ハリオの製品は「ミルクフォーマー」部門で評価が高いようです。ハリオのサイトはこちら

実際、買ってもそんなに使わないだろうと思うので「在庫なし」になってもいいのですが、一旦気になると気になるもので、「ミルク泡立てたい!」という気持ちがややもすれば泡立ってくるのでした。前回、「ダルゴナコーヒー」でコーヒーを泡立てた、ハンディではあるものの、お菓子作りなどに使う大きめ電動泡立て器を使うか?(取り出すのやや面倒) それともネット見た、ペットボトルを使って振る方法か?(あ、ペットボトルがない!)など考えていて、辿り着いたのが、

茶道具の茶せん

でした。以前、いただきものの抹茶を家で立てようと思って買っていたのでした。それで、お茶を嗜んでいたハナコさんにとっては邪道かと思いますが、茶せんで泡立ててみました。茶道をされてる方には怒られそうですが、「今あるものを用いる」気持ちをお許しください。

レンジで温めたミルクを器に入れて、いざ、立てん! 泡立ちは、もちろん「ミルクフォーマー」のようにはいかないのですが、泡の口当たりを楽しむことはできました。器は栃木の益子陶器市で安く購入した茶器です。
陶芸家のおじちゃんに「今はひとりでも、2つ買っといたらいいよー。安くしとくから」と言われ、ペアで買ったのでした。ひとつはあらかじめコーヒーを入れておき、ひとつはミルク泡立て用に。2つあってちょうどよかった!(ちがう、そうじゃない)

シナモンかけるとおいしい
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast220

【podcast220】ここ一番頑張る時のコツ教えます

「無理は禁物」なれど、仕事や勉強やイベントなど、時間が足りなくて睡眠を削って頑張らねばいけない時ありますよね。私はそんな時が結構ある仕事柄(デザイン業)、いくつかのコツを掴みました。そんな他の人に役立つかわからないけれど、私なりのコツ教えます。いくつかフローレンスさんとも共通する内容ありました。

【podcast219】NHKの戦争関係ドキュメンタリーをみまくった8月

地球の反対側に暮らす イギリス在住の「フローレンス22世」と日本在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話…

【podcast218】今年で終戦から78年、象徴的だったこと

8月になると太平洋戦争に関する特集番組やニュースを見る機会が多くなりますよね。その中で今年、私から見てとても象徴的だと思うある漫画に関することがありました。今年の夏、「戦後」について感じたことを2人であれこれ話してみました。

20238/22

【前のめりでスキップ(ロンドン日報)】青空市場のある街

青空市場(ストリートマーケット/マルシェ)と移民系食材店が多数のあるロンドン南部の街に住んで1年たちました。

【podcast217】結婚式もいろいろ違う…ロンドンで「ベジタリアン・ウェディング」に行ってきました。

このポッドキャストは8月20日に収録しましたが、その前日、フローレンスはイギリスカップルの結婚式に行ってきました。

ページ上部へ戻る