© matka All rights reserved.

ピアス

20183/17

【写真交換日記168】from Tokyo「植物の力」by yoko

暗めの店内、ロウソクの灯る中で、スコッチエッグとビールって、日本ではまず見られない風景です。なんだか見入ってしまう写真ですね。卵についてはいろいろ語りたい、卵好きな私、板東英二ほどではないけれど、日に4個ぐらい食べたりもします。と、卵については長くなりそうなので、またの機会に。

今日、東京では桜の開花が宣言されました。もうそんな季節です。今年は冬はしこたま寒かったですが、ここのところすっかり暖かくなっていたので、桜もちょっと早いけれど「こりゃもう春だ!間違いない!」となったのでしょう。桜をはじめ、植物を季節ごとに愛でる気持ちも中年になってますます増えてきました。

そんな心をくすぶる植物アクセサリーを発見しました。写真のピアスです。F&Fというアクセサリーブランドは、植物を使用したアクセサリーを展開しています。このピアスは直径1cmほどの南アフリカ原産のシルバーブローニュの蕾で作られています。

すごくさりげないけど、存在感があって、可愛らしいけど力強さを感じて、さらにどんな服にも合わせやすい。アイデアもそうですが、「植物の力」にすごく惹かれるものがあります。それは「花」ではなく「蕾」であることが、自然と可能性を感じさせているのかもしれません。

これからいろんな花が蕾から花へ変化するこの季節は、フレッシャーズからいく年も過ぎてしまった私でも、様々な可能性をまだまだ感じていたい季節です。

 

関連記事

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

podcast283

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました

地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。