© matka All rights reserved.

20177/1

【今日の云々】「決まり帳」が欲しかった頃 (by hanako)

子どもの頃、「正しいの基準は誰がきめてるんだろう?」と考えていた時期がある。

何も知らずに生まれてきて正誤の分別がつかないうちは、「正しいの基準」は周りの大人の意見だから、ただ従うのみだった。でもある程度物心がつくようになると、子どものなりに「…これって何で怒られてるの?」「センセーはこうしろっていうけど、それって違くない?」と思うこともでてきたものだ。

ウン十年前のド田舎の学校で、子どもの人権なんてないに等しかった。ずいぶん理不尽なことで先生に叱られたし、ビンタされたこともある。

子どもなりに考えて、どこかに「これが絶対正しいです」っ書いてある“決まり帳”とかないのかあ?と思ったものだ。そして「正しいこと」を子どもでも識別できるための“法則”とかないのかなあ?と思ったりもした。

今回そんなことを思い出したのは、最近の日本のニュースが不思議でならないからだ。

あれだけ失言&失態を犯しても総理に守ってもらえる防衛大臣とか、
何度お願いしても書類を公開しないし調べもしない、挙句の果てには捨てちゃう省庁とか、
政府のウソ隠ぺいに協力したら、スーパー出世することになった官僚さまとか
エライお方と寿司友だと逮捕も免れてしまうジャーナリストとか、
公務員を引き連れて選挙応援に行っているのに「私人」認定された首相夫人とか、
質問にちゃんと答えないばかりか状況をせせら笑う宰相とか、

真正面から「なぜ?」と質問する多くの人に、どうして当事者はちゃんと答えず、しかも「エライ人」の地位のままでいられるのか。

本気で全然分からない。

そして思う。「この人たちは『今ちょっと責められててツラいけど、でも今さえ乗り切ればこのままのポジションをキープし続けられるはず』と本気で思っているのかな?」と。

自民党の若手議員が「安倍首相は調子に乗っている。都議会選に負けないと分からないだろう」と語ったと、報道ステーション』が報じていた。

良いことも悪いことも、永遠に同じ状況が続くことなんて人生にはないと思う。

しかし特に「悪いこと」の場合、人はその苦しみがずっと続くように感じてしまうものだ。これまでの人生で、絶望したこと、苦しかったことはたくさんあった。そしてこの辛さや悲しさが永遠に続く気がして、さらに苦しくなった。

でも…過去のこととして思い出すと、同じ状況は永遠には続かなかった。必ずどこかの段階で変化があった。それは好転だけではなかったけれど、でも悪転だけでもなかった。そして時間を掛けて解決したことも多い。

その「変化」を采配してるのは人知の力ではないはずだ。先のことなんて誰も分からない。知るのは神のみだ。

そして神は変化と共に裁く存在でもあると思う。

私は「どこかで必ず見ていてくれる神様」を信じるキリスト者だ。だから今起こっている「不思議なこと」がまかり通っている政局が、ずっと続くとは思えない。

今の状況だけみると、予想されるシナリオは絶望的だ。これだけ疑惑のデパートが揃っていても、首相も大臣も辞任せず、軍国主義一直線の人たちがますます力を持ち、憲法改正へとまっしぐら。

でも…本当にそうなるのだろうか?

「国民なんてちょろい」と思っている人たちの栄華はそんなに長く続くのだろうか?

偽りのはかりは主に憎まれ、正しいふんどうは彼に喜ばれる」から始まる箴言(旧約聖書)11章。「正しい者の誠実はその人を導き、不信実な者のよこしまはその人を滅ぼす」(3節)、「正義を堅く保つ者は命に至り、悪を追い求める者は死を招く」(19節)と書かれている。

子どもの頃に「あったらいいのに」と思った「決まり帳」。聖書はルールブックでは決してないけれど、正義とは何なのか?、そして人の行いを見ている神様がいることを教えてくれる。

「そんなのキレイごと。悪はますます栄えるもんだよ」― 知人がそんなことを言っていた。

確かにそうだ。キレイごとかも。

でも割と長いこと生きてきて、「人生はちょろくない」ことは知っている。

ちょろくないから、複雑だから、カンタンに行かない世の中だから、だから尚更このシンプルな言葉に賭けてみたいとも思うのだ。

確かに、悪人は罰を免れない、しかし正しい人は救を得る」(箴言11章21節)。

関連記事

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

podcast283

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました

地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。