© matka All rights reserved.

【今日の云々:カルチャー日記 in 東京】11月2日(月)〜11月15日(日)異世界に飛び込むの巻
年末が近くなり、日常生活がなんだかワサワサしてきたこの頃。私はワサワサを忘れるべく、カルチャーには非日常を求めがちです。そこで、なんとなく避けてきた、今アニメのジャンルとして多くのコンテンツのある、いわゆる「異世界もの」に飛び込んでみることにしました。「異世界」といってもいろいろありますが、大体は主人公が突如、ゲームのロールプレイングのような世界に入り込むというものです。流行の理由はどこにあるのかな。なんて思いながら見てみました。
アニメ『100万の命の上に俺は立っている』
4.0 out of 5.0 stars6話まで視聴。中学3年生の主人公が未来人(?)の作ったゲーム世界に2ヶ月に1回ぐらい召喚されて、ミッションを遂行するべく奔走するという内容。ゲーム世界なので、ルールで面白さを感じられる工夫があるなと思う。死んでも30秒で生き返ったり(とはいえちょっとと痛い)、レベルを上げると職業を変えられたりなどなど。
アニメの主人公は「非の打ち所がない良い人」、「野心のある良い人」、「才能のある良い人」、「乱暴だけど良い人」、「悩み多き良い人」が大部分だが(ようするに良い人)、このアニメの主人公は性格が良くも悪くもない、環境のせいにして自分の状況を恨む、自己中心的な部分も多いところが逆に好感が持てる。中学3年生なんてそんなもんだよね。どうまわりと協調していけるかが見所かも。
クラスメイトで一足先に異世界に召喚されていた箱崎さんが、平和が前提で考えていた自分の価値観が揺らぐところや、同じくクラスメイトで人気者の美少女 、新堂さんが「異世界」でのみ弱音(ルッキズムにおける辛い過去)を吐けるところなどもいいなと思う。
アニメ公式サイトはこちら
アニメ『呪術廻戦』
4.5 out of 5.0 stars7話まで視聴。常に目を隠しているキャラの五条先生、いつ顔全体が見れるのかなあ。と思っていたところ、7話でそのイケメンぶり&強さが発揮される。バトルシーンは見応え抜群でした。
アニメ公式サイトはこちら
アニメ『十二国記』
4.8 out of 5.0 stars2話まで視聴。『十二国記』は、小野不由美の小説シリーズで中国風異世界を舞台にしたファンタジー。アニメはこの小説を元にしたもの。新しい「異世界もの」も見つつ、少し前の「異世界もの」も堪能しようと、見はじめました。2003年にNHKでアニメ化されたものです。「異世界に行くことになった主人公」の反応としては、すごくごもっともな反応。新しい「異世界もの」は異世界に行ったとたんに飲み込み早すぎる気がする…。原作は1991年から続き、いまだ未完。アニメが面白かったら原作も読んでみたい。主人公の下の名前が私と同じところが、時代を感じるよ…。
新潮社公式サイトはこちら
=====

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。