© matka All rights reserved.

20177/2

【前のめりでスキップ】2017年6月27日~7月2日:神童と魔法語

※【前のめりでスキップ】 ロンドン日報:かなりせっかちで前のめり。急がば周れないばかりか、地団駄踏んで転んでる。プリプリ怒って日が暮れる。そんなハナコのロンドン暮らしの日報、書いた分ずつちょこちょこ更新します。あまりロンドンぽくなくてすいません。
※現在日本に一時帰国中なので「日報 in 日本」になっております。

■2017年6月27日(火):神童と魔法語

14歳のプロ棋士の29連勝が大きな話題。都知事戦とか安倍首相ネタとか稲田防衛大臣失言とか、興味はあるけど不快なニュースが多い中、「初恋の味・カルピス(←しかしよくよく考えるとスゴいコピーだわ)」みたいな爽やかなニュースで微笑ましい。「ネットで動画を見る」「ネットでテレビを見る」「アプリで動画を見る」―この手の言葉が魔法語にしか聞こえず、タブレットを持つ手がプルプル震えてる我が家の後期高齢者(父)は大の将棋好き。「分からないことはできないこと」と決めてかかっている老人にデジタル機器の使用法を教えるのは難儀どころの騒ぎではないが、そんな父でさえ今回ばかりは聡太さまの対戦をライブで見たいばかりに、「ネット系テレビ放送をアプリで見る」という魔法語を超えて呪文でしかない行為をやってのけたんだから、素晴しい。「好きなこと」が背中を押す、そんな人間が持つ潜在能力がスゴイのか、それとも聡太さまがスゴイのか?(たぶん後者。)このまま聡太さまが快進撃を続けてくれたら、我が家の老人IT化計画が一挙に進む気がする。そういう意味でも聡太さまに期待。

■2017年7月2日(日):父テレビ、母テレビ

今日はウチのテレビがフル稼働の日。ウチ(実家)は扉がないコの字型のスペースが居間になっており、テレビが離れた位置に2つある。1つは父の定位置前にある「父テレビ」、もう1つは母の定位置前にある「母テレビ」。父テレビは午後から将棋(聡太さまの30連勝が掛かった竜王戦予選)がつけっぱなしで、母テレビは夕食前後から都議会選開票。母テレビで「池上無双」を見つつご飯を食べ、あっちにある父テレビで熟考中の聡太さまをチラ見。ご飯が終わると父母テレビ+スマホtwitterでも都議選速報を追い、聡太さまが投了するとイケメン勇気さまの経歴をパソコンで検索する私。田舎町の実家でデジタル画面4つ見ながら将棋と選挙。アナログとデジタルが入り混じる、賑やかな夕べ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast196

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所

人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

ページ上部へ戻る