© matka All rights reserved.

【写真交換日記124】from Tokyo「本当のecoとは何か」
London Design Fair、ロンドンのセンス結集&炸裂してそうで、行ってみたいです。写真の家具と壁の色味の合わせかたが好みです!
日本でも秋はTokyo design weekなど文化芸術分野の催し物が多いので楽しい季節です。
秋は買い物ゃファッションも楽しい季節ですが、先日、とある服飾店で母への誕生日プレゼントを買った際、写真の袋で手渡されました。一目見て英字新聞とわかるそのバッグですが、「きちんと紙バッグ」で持ち歩くのに何ら違和感なく、とても丈夫でした。中にはメモタグがつけてあって、「図書館や大学で読み終えた新聞を使用し、千葉の授産施設で作られたものです。(省略)」と書いてありました。さらに「2キログラムの重量に耐えられるので、エコバッグや野菜の保存袋としてもお使え頂けます。」とのこと。
普段、巷にあふれる形だけの「EGOECO」(勝手に命名)に違和感を感じていますが、このバッグをお店で渡された時に、何かハッと嬉しくなりました。
アパレルにとって、紙袋そして紙袋を持つお客さんはいわば、街行く宣伝媒体になるのですが、お店がそこをあえてこのバッグにしたこともそうですが、<図書館/大学>→<授産施設>→<お店>→<消費者>という無理のない流れに乗って私の手に渡ってきたことが、心地よいと感じました。

【podcast289】トランプの大統領令について、イギリスと日本で話してみた(個人)
久しぶりの「宇宙事件簿」コーナーです。ここ最近のトランプ関連のニュースがもう宇宙事件規模で世の中揺るがしています(ニュースがそればかりなのもどうか)。こんなに大統領が一人で決めていいもの何か?そもそも大統領令ってどうゆうことなのか?を出発点にあれやこれや話してみました。

【podcast288】初めてのNYは「予想外の街」だった!
今回は、NYに初めて行ってきたフローレンスの「ニューヨークで驚いた」話を中心におしゃべりしました。まさかトランプが返り咲いたアメリカに行くことになろうとは…。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。