© matka All rights reserved.

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。

今「タグ」を確認したら、「わたしの家の話」についてこのサイトに書いたのは2020年が最後。3年近く放置していたようです。

あまりに日々が早すぎて、恐ろしい…。

と書きつつも、日々が「遅い」と感じることも多かったのがこの1年。

なぜなら、ちょうど昨年の今頃からう、現在住んでいる家の購入作業に入ったからです。

2015年、ロンドンで1軒目となる家(フラット=日本でいうマンションの一室)を購入しました。この購入劇が本当に本当に大変で、買った後も大変で😿、いろんな媒体に書き散らしてもまだ気が済まないぐらい大変でした。

↓こちら、6回に渡り家購入の顛末をかかせてもらった<コスモポリタン>

ですがコロナ禍を経て庭がほしくなったこと、そしてわたくしと夫のヒトも7つ歳を重ねたことで「もうこれがローンを組める最後のチャンスかも」と思い立ち、「もし良い物件があれば」と2022年3月2~4週目にかけて内覧し、最後に内覧した現在の家を買うことに決めました。

2022年4月から具体的な購入手続きに入り、そこからもいろんなことがありました。しかし今思い返せば1軒目のフラットよりは早くコトが進んだかもしれません。8月15日に購入完了→8月16日に引っ越ししました。

そこから半年。

たった半年ですが、もう10年ぐらい住んでいる気持ちになっています。

購入したのは築120年超のヴィクトリアンハウス(ヴィクトリア時代の建築様式の家)ですが、ヴィクトリアンハウスはイギリスではもっとも多いタイプのスタイルで、そこら中にあります。「普通の古さの普通の家」です。

とはいえ築120年超ですから…ずーっとずーっとずーーーーーーっとメンテし続けなくてはなりません。

引っ越し翌日から業者さんに修理をお願いしました。以来ずーっと修理の日々。

それが大変すぎて、まだ半年なのに10年ぐらい住んでいる気持ちになっています。

2軒目の家を買って住み替えたことでお金なんてすっからかんにないのに、それでも「修理必須!」のあれこれが次から次へと出現します。DIYではやりきれない事も多く、「業者さんに直してもらう」→「支払い」を何度も何度も繰り返しているこの半年…。

家に身ぐるみはがされた気持ちです😿

暫く家関係のことを書いていませんでしたが、ほぼ毎日「何か」が起こっているこの家。備忘録もかねて、また書いていこうと思います。

ちなみに…ここ数日は「壁から水がしみ出している」問題と戦い中。たぶん煙突の雨押え板金から水が入っている様子。

購入までのいろいろを思い出しつつ、日々のトホホを日記のように書いていきたいです。またお付き合いくださいませ。

関連記事

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

podcast283

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました

地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。