© matka All rights reserved.

鴛鴦茶

20201/17

【写真交換日記201】from Tokyo「融合と調和の鴛鴦茶」

200回突破ですね。あまり回数を意識していませんでしたが、なんとなく感慨深いです。これからもよろしくお願いします!

レバノン料理とはまた、タイムリーですね。食べたことないけれど、美味しそう!デザートも他で見たことのない感じですね。ぜひ食べてみたい。食後の飲み物、紅茶かコーヒーか迷う瞬間ってありますよね。私は大体コーヒーですが、料理やデザートによっては、さっぱりめの紅茶がよかったか。と思うこともあります。

食後の飲み物に迷った時、「鴛鴦茶(ユンヨンチャー)」がメニューにあるといいのかも。だって、コーヒーと紅茶(ミルクティ)を合わせた飲み物だから。私は割と最近知ったのですが、香港発祥の飲み物で、香港では大定番、無形文化遺産にも登録されています。日本でもじんわり広がってきているようで、コメダ珈琲で季節限定でメニューに登場したりしているようです。名前の由来は日本で「オシドリ夫婦」と言うがごとく、二つが一つになったものに付けられる「鴛鴦」から。

こと、「(別カテゴリーのものを)混ぜる系の食べ物・飲み物」に関してはあまり冒険したくない私ですが、家で気軽に試せるので、これはやってみました。まず、レシピを検索してみましたが、作り方が様々で、本場では練乳を入れたりするようですが、わざわざ買うのもなんなので、私なりに家にあるもので作ってみました。レシピで共通していたのは、紅茶の方を多めに入れるということ。アイスでもホットでもいいそう。今回は寒いのでホットで。

紅茶はアッサムにして牛乳と水と砂糖(ダイエット中なので「ラカント」)を入れた鍋で紅茶を煮出し、コーヒーは「マンデリン」を濃いめにドリップ。紅茶7:コーヒー3ぐらいの分量でカップに注ぎました。

肝心の味はというと…..、結構美味しい!最初にミルクティの甘みがきて、最後にコーヒーの苦味がくる感じ。思ったよりうまく融合・調和していて、味わったことがない味だけど飲みやすい。アイスでも美味しいだろうと思います。

この「鴛鴦茶」、紅茶・コーヒー種類やそれぞれの分量や、ミルクの分量、砂糖を黒糖にしたり練乳にしたり、でかなり変化するはず。自分の好みを模索するのも楽しそう。

なんとなく飲食に関しては固定してきた私ですが、いろんな国の料理や飲み物をどんどん試していける2020年にしたいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast220

【podcast220】ここ一番頑張る時のコツ教えます

「無理は禁物」なれど、仕事や勉強やイベントなど、時間が足りなくて睡眠を削って頑張らねばいけない時ありますよね。私はそんな時が結構ある仕事柄(デザイン業)、いくつかのコツを掴みました。そんな他の人に役立つかわからないけれど、私なりのコツ教えます。いくつかフローレンスさんとも共通する内容ありました。

【podcast219】NHKの戦争関係ドキュメンタリーをみまくった8月

地球の反対側に暮らす イギリス在住の「フローレンス22世」と日本在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話…

【podcast218】今年で終戦から78年、象徴的だったこと

8月になると太平洋戦争に関する特集番組やニュースを見る機会が多くなりますよね。その中で今年、私から見てとても象徴的だと思うある漫画に関することがありました。今年の夏、「戦後」について感じたことを2人であれこれ話してみました。

20238/22

【前のめりでスキップ(ロンドン日報)】青空市場のある街

青空市場(ストリートマーケット/マルシェ)と移民系食材店が多数のあるロンドン南部の街に住んで1年たちました。

【podcast217】結婚式もいろいろ違う…ロンドンで「ベジタリアン・ウェディング」に行ってきました。

このポッドキャストは8月20日に収録しましたが、その前日、フローレンスはイギリスカップルの結婚式に行ってきました。

ページ上部へ戻る