© matka All rights reserved.

【写真交換日記201】from Tokyo「融合と調和の鴛鴦茶」
200回突破ですね。あまり回数を意識していませんでしたが、なんとなく感慨深いです。これからもよろしくお願いします!
レバノン料理とはまた、タイムリーですね。食べたことないけれど、美味しそう!デザートも他で見たことのない感じですね。ぜひ食べてみたい。食後の飲み物、紅茶かコーヒーか迷う瞬間ってありますよね。私は大体コーヒーですが、料理やデザートによっては、さっぱりめの紅茶がよかったか。と思うこともあります。
食後の飲み物に迷った時、「鴛鴦茶(ユンヨンチャー)」がメニューにあるといいのかも。だって、コーヒーと紅茶(ミルクティ)を合わせた飲み物だから。私は割と最近知ったのですが、香港発祥の飲み物で、香港では大定番、無形文化遺産にも登録されています。日本でもじんわり広がってきているようで、コメダ珈琲で季節限定でメニューに登場したりしているようです。名前の由来は日本で「オシドリ夫婦」と言うがごとく、二つが一つになったものに付けられる「鴛鴦」から。
こと、「(別カテゴリーのものを)混ぜる系の食べ物・飲み物」に関してはあまり冒険したくない私ですが、家で気軽に試せるので、これはやってみました。まず、レシピを検索してみましたが、作り方が様々で、本場では練乳を入れたりするようですが、わざわざ買うのもなんなので、私なりに家にあるもので作ってみました。レシピで共通していたのは、紅茶の方を多めに入れるということ。アイスでもホットでもいいそう。今回は寒いのでホットで。
紅茶はアッサムにして牛乳と水と砂糖(ダイエット中なので「ラカント」)を入れた鍋で紅茶を煮出し、コーヒーは「マンデリン」を濃いめにドリップ。紅茶7:コーヒー3ぐらいの分量でカップに注ぎました。
肝心の味はというと…..、結構美味しい!最初にミルクティの甘みがきて、最後にコーヒーの苦味がくる感じ。思ったよりうまく融合・調和していて、味わったことがない味だけど飲みやすい。アイスでも美味しいだろうと思います。
この「鴛鴦茶」、紅茶・コーヒー種類やそれぞれの分量や、ミルクの分量、砂糖を黒糖にしたり練乳にしたり、でかなり変化するはず。自分の好みを模索するのも楽しそう。
なんとなく飲食に関しては固定してきた私ですが、いろんな国の料理や飲み物をどんどん試していける2020年にしたいと思います。

【podcast288】初めてのNYは「予想外の街」だった!
今回は、NYに初めて行ってきたフローレンスの「ニューヨークで驚いた」話を中心におしゃべりしました。まさかトランプが返り咲いたアメリカに行くことになろうとは…。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。