© matka All rights reserved.

【写真交換日記244】from London「“心のキャパ袋”」
陽子さんの「イサム・ノグチ展」記事から随分時間がたってしまいました。「イサム・ノグチ展」話題でしたね。わたしも日本にいたら行きたかったのに~と思いながら読みました。
長々この「写真交換日記」を更新していない間、わたくしは「ちょっとどうしたらよいか分かんないレベルのストレスいっぱいいっぱい期」にさいなまれており、現在もさいなまれ続けています。
最近仕事が忙しい(←基本有難い事ですが、有難くない事情も含む)ことに加え、個人的にもいろいろありすぎて、私のちっちゃすぎるキャパ袋がパンパンに膨らみ、端っこが切れて「液漏れ」中なのです。
あまりにパンパンだと私の中にもわずかではあるけれど一応存在していたはずの「余裕クッションの入った隙間」みたいものがなくなります。体のどこかに掃除機のノズルが突っ込まれ、しゅーっとクッションを吸い取られてしまうようなイメージ。吸い取られた後のわたくしはカッサカサ、しょぼしょぼの無残な姿です。
忙しいことの1番のストレスは「やらねばならぬことが納期・締め切り・約束の日までにやり切れるか」の綱渡りに、神経を痛めつけられること。次に「こんなに忙しい&ストレスに参っているとマトカのことができない」「本来私がもっともやらねばならないことができない」と悩みだすこと。
この2つが合体すると、頭の周りにきっつくバンダナ(←古いw)を巻かれているような「はがいじめ」感も加わり、もうどうしたらいいのよ、ワタクシ…( ;∀;)。
そんなんで、ちょっと元気もなく、しょめしょめしておりました。
そんな夏だったんですが、イギリスの夏はもう終了しました。アイスコーヒー好きの私ですが、昨日、夏以降初めての「自宅ホットコーヒー」を飲みました。
「ストレスがどうしようもなくなったら、1度全ての手を止めてコーヒー」と決めているのですが、その余裕もなかったこの夏が終わります。
秋になって少し心が落ち着くといいな~。

【podcast222】『はだしのゲン』と『日本中学生新聞』と
しょうがない」って大人になると使いがちな言葉だと思います。だけど、戦争や戦争への気運の高まりに関して「しょうがない」ではすませられません。先日『はだしのゲン』を小学生以来再読しました。ゲンが大人に向かって「しょうがないって言うな!」と何度か大人に向かって叫ぶ箇所があります。

Podcast221:見たいけどみたくないけど、でも見てみた。『ドキュメント記者会見 ▽ジャーナリスト・安田純平氏 帰国会見』
夕ご飯のときにNHK PlusまたはTverを見るのを楽しみにしている、ロンドン暮らしのフローレンスです。VPN便利&ありがたい~。先日NHK Plusにこの番組があがっていて、「後で見ようかな」と思いました。

【podcast220】ここ一番頑張る時のコツ教えます
「無理は禁物」なれど、仕事や勉強やイベントなど、時間が足りなくて睡眠を削って頑張らねばいけない時ありますよね。私はそんな時が結構ある仕事柄(デザイン業)、いくつかのコツを掴みました。そんな他の人に役立つかわからないけれど、私なりのコツ教えます。いくつかフローレンスさんとも共通する内容ありました。

【podcast219】NHKの戦争関係ドキュメンタリーをみまくった8月
地球の反対側に暮らす イギリス在住の「フローレンス22世」と日本在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話…

【podcast218】今年で終戦から78年、象徴的だったこと
8月になると太平洋戦争に関する特集番組やニュースを見る機会が多くなりますよね。その中で今年、私から見てとても象徴的だと思うある漫画に関することがありました。今年の夏、「戦後」について感じたことを2人であれこれ話してみました。