© matka All rights reserved.

【写真交換日記180】from Tokyo「春にぼんやり」
すっかり日記更新遅くなりましてすみません。青色申告が今年はギリギリで深刻になる前に提出できたことで、気分晴れ晴れ!ではあるのですが…、あるのですが!
春のおとづれと共に、アイツがやってきましたよ!花粉が。花粉に罪はないのですが、悪態をつくのはお門違いなのですが、これほどまでに春が嬉しくない季節になろうとは。花粉症の症状のある人が日本人の4割を超える昨今、薬局の花粉対策商品の豊富さよ。(製薬会社は花粉様様なのではなかろうか)
あんまり外出しない日々ですが、先日、仕事で撮影のディレクションの仕事で月島の方に行ってきました。東京の西側に住んでいてたまに東側に行くと、景色や空気が違って、結構びっくりします。同じ東京なのですが、水のある風景でメインの道の車線も多く、坂がない。月島は下町の要素もあって、古いお店もちらほら。今は「三月のライオン」の舞台とあって、散策に来る人も多いのではないでしょうか。
「住むところ(土地)が人をつくる」という話を以前デザイン学校の授業で聞いて、たまに思い出すことがあります。確かに電車の線によって、なんとなく雰囲気があって、中央線が顕著な例ですが、同じ東京と言えども、どこに住むかで人は(多少)変わっていくのかもしれません。
ああ、今だけは花粉の飛んでないところに行きたいわ。

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所
人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー
日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション
以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。