© matka All rights reserved.

月島

20193/15

【写真交換日記180】from Tokyo「春にぼんやり」

すっかり日記更新遅くなりましてすみません。青色申告が今年はギリギリで深刻になる前に提出できたことで、気分晴れ晴れ!ではあるのですが…、あるのですが!

春のおとづれと共に、アイツがやってきましたよ!花粉が。花粉に罪はないのですが、悪態をつくのはお門違いなのですが、これほどまでに春が嬉しくない季節になろうとは。花粉症の症状のある人が日本人の4割を超える昨今、薬局の花粉対策商品の豊富さよ。(製薬会社は花粉様様なのではなかろうか)

あんまり外出しない日々ですが、先日、仕事で撮影のディレクションの仕事で月島の方に行ってきました。東京の西側に住んでいてたまに東側に行くと、景色や空気が違って、結構びっくりします。同じ東京なのですが、水のある風景でメインの道の車線も多く、坂がない。月島は下町の要素もあって、古いお店もちらほら。今は「三月のライオン」の舞台とあって、散策に来る人も多いのではないでしょうか。

「住むところ(土地)が人をつくる」という話を以前デザイン学校の授業で聞いて、たまに思い出すことがあります。確かに電車の線によって、なんとなく雰囲気があって、中央線が顕著な例ですが、同じ東京と言えども、どこに住むかで人は(多少)変わっていくのかもしれません。

ああ、今だけは花粉の飛んでないところに行きたいわ。

関連記事

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

podcast283

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました

地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。