© matka All rights reserved.

20196/25

【パブが好きすぎる in London 番外編】くつろぎ&愛しの「おやじパブ」

※イギリスの「飲みどころ」と言えば「パブ(Pub)」。ほぼ下戸の・matkaロンドンのハナコと、ビールとパブを愛しすぎている「旦那のヒト」が訪れたパブのうち、おすすめのみを限定で紹介しているコーナーですが、今回はパブについてハナコが書いた記事のご紹介。

あまり飲めないのにパブが大好きなハナコと、生ぬるいエールを心から愛している「旦那のヒト」の2人でせっせと通うパブあれこれですが、「半パイント(1パイント=568mlなのでその半分)で朝まで踊れる」レベルでお酒に弱いワタクシが、パブに開眼したのにはきっかけがありました。

それはロンドンでも最も古いパブの1つとして有名な、クラーケンウェル地区にある「Jerusalem Tavern(エルサレム・タバーン)」に初めて行ったとき、その「しなびすぎた雰囲気」に一目ぼれしてしまったからです。

Jerusalem Tavern の外観。看板に「 1720」の文字が。この年からこの場所にあるそうです。古いフラット通りにあります。この近くに住めたらなあ…(お高すぎて買えませんw)。

初めて行ったのは暗くて寒い真冬の夜でした。せまーい店内に2か所ある暖炉がパチパチたかれていて、雪は降ってなかったけれど、気分は「雪の降る夜は楽しいペチカ♪」と歌いたくなるような暖かな雰囲気。そしてアンティーク感があふれまくる内装に本当に「陥落した」という気持ちになりました。

そこにある小汚い椅子も机もベンチも、すすけまくった暖炉も、ぜーんぶ持って帰りたいっ!

絶叫に近い心の雄たけびをあげたのが数年前。以来季節問わずに行っていますが、夏の平日の昼間に行ったのは今回が初めてでした。そしてこ~んな幸せな写真が撮影できて、うれしかった…!

写真撮影させてくれたおじさん、ありがとうございます♡。かなりいい気持ちになってて、陽気なお二人でした。

この手の古いたたずまいのパブは「Old man pub(オールドマン・パブ)」、つまり「おやじパブ」と呼ばれています。この辺の言葉の使い方は日英変わらないのも可笑しいのですね。でもこちらのパブはただの「おやじパブ」というだけでなく、この雰囲気が気に入って「このパブを目指してわざわざやってくる」人が多いのです。

クラーケンウェル界隈にあるデザインやファッション業界の人、大学が違いので学校関係者もお客さんとしてやってきます。「ちょっと意識高い系」の雰囲気醸し出しまくりのお客さん&ひなびたアンティーク感=すべて含めて「良い感じ」のたたずまいに仕上がっているのです。

うんちくこねないつもりで書いているこのカテゴリーなのに、十分講釈垂れてますね(笑)。毎月コラムを掲載させていただいている、東京最大のリノベーション賃貸会社「リズム」さんサイトで2つのお気に入りおやじパブを紹介しています。(もう1つのパブは、当サイトでも紹介済みの「Anterope」です。)

https://www.instagram.com/p/By1-36hg3xS/
リズムさんのインスタグラムから。

記事はリンクはこちらです。読んでくださるとうれしいです(ペコリ)。

関連記事

podcast289

【podcast289】トランプの大統領令について、イギリスと日本で話してみた(個人)

久しぶりの「宇宙事件簿」コーナーです。ここ最近のトランプ関連のニュースがもう宇宙事件規模で世の中揺るがしています(ニュースがそればかりなのもどうか)。こんなに大統領が一人で決めていいもの何か?そもそも大統領令ってどうゆうことなのか?を出発点にあれやこれや話してみました。

【podcast288】初めてのNYは「予想外の街」だった!

今回は、NYに初めて行ってきたフローレンスの「ニューヨークで驚いた」話を中心におしゃべりしました。まさかトランプが返り咲いたアメリカに行くことになろうとは…。

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。