© matka All rights reserved.

【podcast 11】前髪斜めに切ってみました&宇宙事件簿「我が家のルール」&「日本のプラスチックごみの輸出」

地球の反対側に暮らす ロンドン在住の「フローレンス22世」と東京在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話す「環・地球おしゃべり」=マトカのpodcast。11回目もユルねたと社会ネタの組み合わせでお届けします。

いつものようにマトカのPodcastは2つのコーナーに分かれています。

①「前髪斜めに切ってみました」(約20分)

タイトルが表すとおり、世の中や、身の回りの興味深い事柄を、毎回テーマ決めて斜め切りで話していくpodcastです。

今回のテーマは「我が家のルール
どの家にも「ヨソでは常識ではないけれど、ウチでは常識」の「我が家ルール」があると思います。ウチにもこまごまあるのだと思うのですが、普段は気にせず暮らしています。

でも紐解いてみると、そこには「我が家だけ」の奇妙なルールがあるのかも。ドアの開け閉め、そうじのやり方、洗濯物のたたみ方、料理、物の置き場所やら使い方まで、各々の「お作法」があるはずです。

我が家のそうめんルールから話を始めましたが、案の定、フローレンス家と耳家とでは大きな違いが!

知ってはいたけれど、改めて耳さんが「きちんとさん」なことも分かったのでした。

②「宇宙事件簿」(約20分)

コチラは宇宙の隅々から奇妙奇天烈なニュースを探して、斜め目線で軽く突っ込んでみるコーナーです 。今回は耳がネタだしした「プラスチックごみの輸出」についてです。

中国がプラスチックごみ輸入を禁止しましたが、マレーシアでも規制が始まっています。日本はプラスチックごみ輸出「大国」です。日本でもイギリスでも話題ですが、プラスチックごみを出さない努力は必要なのは当然ですが、そこから見える矛盾、そして「生活の中のプラスチック」について話し合ってみました。

ロンドン・フローレンス家も、生活ごみのほとんどがプラスチックだとゴミ出しするたびに実感しています。イギリスはパッケージが日本よりかなり簡略化しているのですが、それでも出る出るプラスチックごみ。うんざりしつつも便利さは否めないプラスチックを「どう減らし、再利用するか?」。ずっと考えていきたいと思います。

今回もちょいと真面目に、ちょいと笑いながら話しました。聞いていただけると嬉しいです!(ペコリ)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast196

【podcast196】映画『BLUE GIANT』とNHK連続テレビ小説『舞いあがれ!』から感じた夢と目標の置き場所

人生も長くなり、状況もどんそん変わっていく世の中で「夢」も変化していっているのかなと思います。最近のエンタメでも「夢」は持ちつつ、実際の「目標」をどこに置くのか。というリアルな課題が登場人物に課されることが多いなあと思います。そのことを考えるきっかけになった2つの作品を紹介しながら、あれこれ話してみました。

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

ページ上部へ戻る