© matka All rights reserved.

20196/22

【絵葉書通信7】from Yoko in Tokyo

すっかり半袖の東京から、まだまだ長袖のロンドンに絵葉書が届きました!

おお、ウォルフガング・ティルマンス!

わたくしもティルマンスには思い出が…。どこかで見た、静かな風景の作品がとても良かったんです。それですっかり「分かった気」になったワタクシ。その後全然別の場所でティルマンスの絵葉書セット(カッコいい箱に入った10枚入り)が売っていて、知ったかぶりで買ってしまったわけです。中身も見ずに。

家に帰って、それなりにワクワクしながら箱をあけたら…しばし絶句。絶対誰にも投函できなさそうな、男性局部がばっちり写った写真が何枚も…(笑)。自分の部屋に飾るにも~なモノばかりで「確かにアートだけれども、どうしたもんかね(汗)」と1人苦笑いの思い出がございます。

ティルマンスにはそうした作品も多いことを後日知りました。知ったかぶりのお恥ずかしい失敗談ですが、その後ティルマンス作品を見るたびにこの出来事を思い出します。

ヨウコさんのアート心をくすぐる思い出と、私の「モジモジ」思い出の共通点が巨匠写真家とは。ワタクシの方の思い出が低俗すぎて申し訳ないんですが、ワタクシの「知ったかぶりを戒める思い出」として、心に刻まれております。

written by hanako

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

podcast192

【podcast192】いろいろ経験した今、ようやく緊張コントロール術を身につけた

最近までは受験生の試験シーズン、これからは新生活での挨拶や資格試験などなど子供の頃から大人になっても、どうしても逃れることのできない、緊張シーン。「やだなあ」となんとも言えない気持ちになりますよね。

ページ上部へ戻る