© matka All rights reserved.

日本民芸館 

【写真交換日記185】from Tokyo「大胆さと繊細さ」

私も、久米さんのラジオいつも聴いてます。
先日は「2020年オリンピックチケット申し込んだ?」のメールテーマで、「番組踏絵」と称してリスナー報告を募集してたりしておもしろかったです。
私も反対なのですが、もうよほどのことがない限り東京オリンピック開催は覆らないので、一都民である私としては、浮かれずに多額の都税を費やす2020年オリンピックの問題や実態をウォッチしていこうと思います。

さて、オリンピックの時も訪日外国人はどっと増えるかと思いますが、今も外国人観光客は様々なところでお見かけます。例えば、日本民藝館なんていう、渋いところでも。写真は民藝館の正面玄関です。

私は民藝が好きにも関わらず、この日本民藝館はなかなか行けていなかったのですが、最近企画展示2回連続で行ってきました。続けざまに足を運んだのは、民藝運動の父、柳宗悦が監修したこの日本民藝館は、展示ももちろんですが、はじめに行った時、とにかく中の吹き抜けや階段、部屋が素敵すぎて「はあ〜」と空間自体に気分良くなってしまったから。館内は写真禁止なので、お見せできないのが残念!

展示は「柳宗悦の『直感』」と「藍染の絞り」を観てきましたが、どちらもとても興味深く、素敵でおもしろかったです。

柳宗悦の直感

民藝館に飾られている品々を観ていて思うのは、アイデアとデザインの大胆さと職人の技術の限りない繊細さです。普段使いされる民藝品ですが、その中にあって、キラリとひかる、柳宗悦のお眼鏡にかなったものは、どれも大胆さと繊細さが同居しているものなのかな。

そして、デザインの仕事をしている私も、匿名性の中で、大胆さと繊細さを持った、キラリとひかるいい仕事をしたいと常に思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast220

【podcast220】ここ一番頑張る時のコツ教えます

「無理は禁物」なれど、仕事や勉強やイベントなど、時間が足りなくて睡眠を削って頑張らねばいけない時ありますよね。私はそんな時が結構ある仕事柄(デザイン業)、いくつかのコツを掴みました。そんな他の人に役立つかわからないけれど、私なりのコツ教えます。いくつかフローレンスさんとも共通する内容ありました。

【podcast219】NHKの戦争関係ドキュメンタリーをみまくった8月

地球の反対側に暮らす イギリス在住の「フローレンス22世」と日本在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話…

【podcast218】今年で終戦から78年、象徴的だったこと

8月になると太平洋戦争に関する特集番組やニュースを見る機会が多くなりますよね。その中で今年、私から見てとても象徴的だと思うある漫画に関することがありました。今年の夏、「戦後」について感じたことを2人であれこれ話してみました。

20238/22

【前のめりでスキップ(ロンドン日報)】青空市場のある街

青空市場(ストリートマーケット/マルシェ)と移民系食材店が多数のあるロンドン南部の街に住んで1年たちました。

【podcast217】結婚式もいろいろ違う…ロンドンで「ベジタリアン・ウェディング」に行ってきました。

このポッドキャストは8月20日に収録しましたが、その前日、フローレンスはイギリスカップルの結婚式に行ってきました。

ページ上部へ戻る