© matka All rights reserved.

ケーキイッチと紅茶と(by Yoko)
東京のYokoです。
18日の日曜日、日本ティー&ハーブ協会さんのイベントに、日本サンドイッチ協会公認ケーキイッチインストラクターをゲスト講師でお迎えして行われた、イベント、〝「クリスマスケーキイッチ」と楽しむティーレッスン〟に行ってまいりました!日本ティー&ハーブ協会さんではmatka hanakoも英国から記事を書いております。
北欧生まれのおもてなしサンドイッチということで、この季節にぴったりのケーキイッチと紅茶のレッスンでした。私のような決して料理上手ではない人でも作れる!そして、見た目が素敵!切ってもあら素敵!ということで、日本人にもなんとなくホームパーティが馴染んできた昨今、とっても役に立つレッスンなんではないかと思いました。
今回作ったのは2種で、「ローストチキン&ジェノベーゼペーストのケーキイッチ」「ベリーのケーキイッチ」、紅茶の講座とともに充実の内容でした。ローストチキンの方はお酒を飲みながら大人が楽しめる味、ベリーの方はお子様から大人まで好きな味でした。ベリーのケーキイッチは甘すぎるケーキが苦手な人にも、ベースがパンなので甘くなく、いいなぁ。と思った次第です。
紅茶の美味しい淹れ方も、難しい講座ではなく、リラックスして要点を絞って教えていただきました。
ああ、こんなケーキイッチをさらっとホームパーティに持っていけるような女になれますように(祈り)。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。