© matka All rights reserved.

【前のめりでスキップ(ロックダウン中・ロンドン日報)】2020年4月23日(木)「逆転現象」
※【前のめりでスキップ(ロンドン日報)】
かなりせっかちで前のめり。急がば周れないばかりか、地団駄踏んで転んでる。プリプリ怒って日が暮れる。そんなハナコのロンドン暮らしの日報、書いた分ずつちょこちょこ更新します。現在ロックダウン中のロンドンから、コーヒー&ティータイムのあれこれを書いております。
スーパーの棚がすっからかんになった品不足時に「お味噌汁の実にはなるかも?」と始めた野菜の根/切れ端の窓際栽培。
レタス、キャベツは芯をくりぬき、大根は根元を水に浸し、ネギは根っこ部分を土にズボッと埋めるだけ。でも毎日すくすく、ちゃんと育ってくれるので可愛くて仕方ない。

毎朝窓際野菜ちゃんたちの水を取り替えるのだけど、必ず新芽が増えている。
おお、なんてかわいいの~!
と、この野菜を愛でつつの朝のコーヒータイムが憩いのひととき。
最近は窓際栽培したいがために野菜を買うという、逆転現象っぷりw。
ロックダウン中の小さな楽しみ。

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー
日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション
以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast192】いろいろ経験した今、ようやく緊張コントロール術を身につけた
最近までは受験生の試験シーズン、これからは新生活での挨拶や資格試験などなど子供の頃から大人になっても、どうしても逃れることのできない、緊張シーン。「やだなあ」となんとも言えない気持ちになりますよね。