© matka All rights reserved.

【写真交換日記125】from London「歩いてまわる、コペンハーゲン」
新聞のエコバッグ、考えさせられます。紐を通すところの紙テープの色やリボンをあしらうだけでデザイン性が高くなり、なにより丈夫、そして素材の来た道も仕事をする人たちも見える。
もしかしたら日本の新聞で作ったら、海外で受けるかも…なんて商業主義なこともかんがえてみたりもしますが、でも送料使うところがすでにエコじゃないかも。
エコは難しいです。私自身全くエコな人でないことを自覚していますが、もうすこし考えてみたいです。
===
エコ繋がりというわけではないのですが、その分野の先進国とも言われている北欧・デンマークのコペンハーゲンにちょっとだけ行きました。デンマークは初めてだったので、仕事はちょこっと、基本は街歩きを楽しみました。
歩きとパスとちょこっと地下鉄で周れる、小さな首都コペンハーゲン。どこもびっくりするぐらい清潔で、建物のデザイン、お店のインテリア、何もかもが私の好きなものであふれている…初めて行ったのにそんな気持ちになる国でした。
デンマークは「もっとも幸福な国」ランキングの首位常連国なんだそうで、2015年はスウェーデンに王座を渡したものの、今年また返り咲いたようです。
たった数日ですが、少し分かる気がしました。
物価が高い国(ものすごく高いです)ではありますが、福祉は充実していると聞いています。外から眺めるだけで分かる頑丈で大きな家(アパート)、人々の「足」は自転車。道路には自転車レーンが確保されています。カフェやバーがそこらじゅうにあり、金曜日の夕方には皆飲んで食べてを楽しんでいる様子。日曜日は閉まっているお店も多い。ただふらっと訪れただけのガイジンの私が街を歩くだけで感じる小さなことだけでも、人々の暮らしや生活への考え方や関わりが、個人に向いた国なような気がしました。高いものは高いけど(物価)、生活の質は落とさない(住まい)。倹約できるものはする(自転車)、働き過ぎない(日曜日は休む)。
もう数年会っていませんが、毎年1-2度仕事で必ず会うデンマーク人の友人が2名いました。毎年話を聞くたびに、私の常識とは違う生活スタイルの国があることを思い知りました。デンマークでは高校から大学へ進学する前に何年か旅行したり働いたりする若者が多いとか、大学卒業後すぐに就職しない人も多いとか、友人の内の1人(ジャーナリスト)は、大学院生なのに大手新聞社の「正社員」として働き、2人ともまだ30才ぐらいなのに大きなアパートを所有している。
ロンドンに住んで10数年経ったので、今なら日本の常識が世界の常識でないことは今は分かるのですが、まだロンドン滞在の初期に出会った人たちだったので「大学出て新卒で就職しないって、そんなのありえるの!?」と真面目に聞いてしまったことがあります。そしたら向こうも真顔で「日本じゃ『休む』っていう選択肢はないの?」「自分で人生選べないの?」と聞き返され、当時は「ずいぶん失礼な~!」とちょっとカチンと来た憶えがあります。
デンマークの社会システムが本当のところどうなのかはよく知りません。でもあの高い物価の中で、世界一幸福に人々が暮らしている。そこのところをもう少し知りたい国だと思いました。また機会があったら行きたいです。

【podcast204】雑誌「Wedge」の物流記事から考える物流の現状とこれから
私は最近雑誌「Wege」の「最後の暗黒大陸・物流『2024年問題』に光を灯せ」という記事を読み、その特集の多岐に渡る内容の広さや掘り下げ方、記事の構成や文面から、かなり響くものがあったので、これを機になくてはならない物流に関してイギリスの配送状況も含めフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast203】〇〇と■■に効果抜群!大根おろしデトックス
今回はフローレンスが実践している「大根おろしデトックス」を紹介しました。※個人的感想・感覚なので、医学的科学的な効果を語るものではありませんの。ご注意ください。

【podcast202】最新家電レポート
新生活にともなっていくつか家電を新調したり、頂いたりしました。最新家電への驚きとともに、「これは便利!」、「AI化であまりいらないかも…」といった機能を紹介します。イギリスの家電との違いなども含め、フローレンスさんの家電買物事情も聞いてみました。

【podcast201】即位と戴冠は別のこと!5月6日のイギリス国王戴冠式について、現地目線あれこれ
地球の反対側に暮らす イギリス在住の「フローレンス22世」と日本在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話…