© matka All rights reserved.

【今日の云々:カルチャー日記 in London】9月14日(月)〜20日(日)
※TOP画像:BBC iplayer『Defending the Guilty』のキャプチャ画面より。Copyright © 2020 BBC
今週は『レイルウェイ』のレビューを書くだけで勝手に息切れ。お恥ずかしい。今週見たものをざざっとプレイバック。
■日本のドラマ『竜の道』3&4話
3.5 out of 5.0 stars霧島まゆみ役の松本まりかがやたらとエンタメニュースに出ているけれど、まさにはまり役ですねえ。嫌われてなんぼなので、まりかさん、頑張れー。しっかし壇蜜にそっくり。
■英ドラマ『Defending the Guilty』(2018年)1~2話
4.0 out of 5.0 stars全6話、法廷弁護士インターンのウィル(ウィル・シャープ)が主役の法廷ドタバタコメディ。インターン仲間は4人いるものの、チャンバー(法廷弁護士事務所)が採用するのは1人のみ。就活競争は熾烈でやっかみ&蹴落とし合いがひどいのだけど、上司弁護士はやる気ゼロ。弁護する被告人は嘘つきばかりで弁護の価値なし。そんな人たちに囲まれているウィル君の、そこそこ(;´д`)トホホな日々を描いてます。面白いのだけど、法廷用語や難しいジョークも連発なので、ちゃんと分かっているのかな、わたし。崇高な気持ちで法廷弁護士を目指してるっぽい人が全然出てこないところや、ウィル君が気持ちをくじかれまくる様子がおかしくて、視聴継続中。
■書籍『おうちで深夜食堂』
4.5 out of 5.0 stars料理本は見ているだけでも大好き。こちらは簡単にできるつまみ系が豊富で、「ちょっと何か」のアイデア満載。最初に作ったのは「ツナレモンオニスラ」。オニオンスライスにツナを混ぜ、醤油とレモンで味付け。美味。
■NHK『ドキュメント72時間』「ワークアウト! 眠らない巨大スポーツジム」
4.0 out of 5.0 starsこの番組の大ファンですが、同じジム通いをしている身としても興味がありました。体を鍛えるそれぞれの理由も面白いけれど、「人間のことが好きではない」と答えていた40歳男性(通信会社勤務)の人のコメントが1番興味深かったです。人がたくさんいる中の“個”を改めて感じた番組。私がそこそこ人のいる電車の中で本を読むとやたらと集中できるのと、ちょっと似てる気がして。共感しました。
■NNNドキュメント『ある日、夫が消えた』
3.0 out of 5.0 stars2015年に中国で人権弁護士が一斉に拘束された事件は覚えており、王さんが「消えて」しまったこともどこかのニュースで見ていました。こういったドキュメンタリーを見る時、スマホや動画撮影の意味や強さが良く分かります。興味深い内容だったのですが、中国にある自由と不自由がどの程度なのか、さらに分からなくなりました。両方の面(動画を撮影して海外メディアに流せる、取材に答える自由と、理不尽な理由で権利をはく奪されたり逮捕される不自由)の両方が見て取れるので、そのアンバランスさに謎が深まりました。

【podcast206】スマホとテクノロジー
ニュースでCatGPTの話題をよく耳にするこの頃ですが、その他にも人工知能(AI)研究の第一人者が生成AIに警鐘をならしたり、私は長らく積読にしていた「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン著をようやく読んだこともあり、この機会にスマホとテクノロジーについてあれこれ話してみました。

【podcast204】雑誌「Wedge」の物流記事から考える物流の現状とこれから
私は最近雑誌「Wege」の「最後の暗黒大陸・物流『2024年問題』に光を灯せ」という記事を読み、その特集の多岐に渡る内容の広さや掘り下げ方、記事の構成や文面から、かなり響くものがあったので、これを機になくてはならない物流に関してイギリスの配送状況も含めフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast203】〇〇と■■に効果抜群!大根おろしデトックス
今回はフローレンスが実践している「大根おろしデトックス」を紹介しました。※個人的感想・感覚なので、医学的科学的な効果を語るものではありませんの。ご注意ください。

【podcast202】最新家電レポート
新生活にともなっていくつか家電を新調したり、頂いたりしました。最新家電への驚きとともに、「これは便利!」、「AI化であまりいらないかも…」といった機能を紹介します。イギリスの家電との違いなども含め、フローレンスさんの家電買物事情も聞いてみました。