© matka All rights reserved.

言葉にならない感情が込められた線。グラフィックノベル『サブリナ』
このところ、積読を解消すべく読めていなかった本をガンガン読んでいこう!とひとり息巻いているのですが、本ってそんなに「ガンガン」読めないもんですね。単に集中力が落ちているのか、視力が落ちているのか、読書の習慣がなくなっていたせいか…。そこで、グラフィックノベルやマンガを間に挟んでみることに。
だがしかし!このアメリカのグラフィックノベル『サブリナ』はそこいらの本(失敬!)より集中力の要るノベルだったのです。ただ、世界観に引き込まれてしまい、アイスコーヒーの氷も溶けるに任せて、グイグイと目を見開いて新感覚ノベルを堪能しました。各所で話題の本ですが、感想を書いてみました。

『サブリナ』 ニック・ドルナソ
2019年 早川書房
『サブリナ』は、現代アメリカを舞台に、サブリナという普通の生活をしていた女性が仕事帰りに突然失踪し、残された親族や彼氏やその友人たちを描いたグラフィックノベル。グラフィックノベルでは初めてブッカー賞にノミネートされている。
私はこんなに丹念に1コマ1コマを凝視するようなマンガ(グラフィックノベル)に出会ったことはなかった。そもそもアメリカのマンガを読むのは初めてかもしれない。なぜそれほど凝視するかというと、読んでる間中ソワソワとゾクゾクの間を漂いながら、えも言われぬ緊張感を持続しながら進んでいく本だからである。この本を読んでいる自分を客観的に見たときに、表面上は冷静であるのに、絶えず心電図の針が細かくときに大きく上下しているような状態といえる。そう、この本に出てくる人物たちのように。
失踪したサブリナの彼をしばらくの間預かる、昔の友人。
親切な友人と彼との間の関係。決して言葉にはできない感情はグラフィックノベルにしかできない表現で、私は今までにどの媒体でも、どの作品でも味わったことのない感覚に衝撃を受けた。
一定の大きさのフォーマットで区切られたコマには、とにかくシンプルな線で背景と人物が描かれている。表情もほとんど変わらない。ただ、シンプルゆえに際立つ背景の奥行きや距離や、人物の表情の口のほんの少しの歪みによって、読者はそこにある意味や感情を模索することになる。
しかし、「何事にも意味を求めがちな」もしくは「意味がなければ納得できない」と考える人々によって、現実が歪められているということをこの本は皮肉にも突きつけてくるのである。それは誰しも例外ではないことも。
この本のこんなにも先が読めず、どこに連れて行かれるかもわからない不安定さはまさに現代の現実そのものだと思う。

【podcast288】初めてのNYは「予想外の街」だった!
今回は、NYに初めて行ってきたフローレンスの「ニューヨークで驚いた」話を中心におしゃべりしました。まさかトランプが返り咲いたアメリカに行くことになろうとは…。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。