© matka All rights reserved.

サブリナ

20205/11

言葉にならない感情が込められた線。グラフィックノベル『サブリナ』

このところ、積読を解消すべく読めていなかった本をガンガン読んでいこう!とひとり息巻いているのですが、本ってそんなに「ガンガン」読めないもんですね。単に集中力が落ちているのか、視力が落ちているのか、読書の習慣がなくなっていたせいか…。そこで、グラフィックノベルやマンガを間に挟んでみることに。

だがしかし!このアメリカのグラフィックノベル『サブリナ』はそこいらの本(失敬!)より集中力の要るノベルだったのです。ただ、世界観に引き込まれてしまい、アイスコーヒーの氷も溶けるに任せて、グイグイと目を見開いて新感覚ノベルを堪能しました。各所で話題の本ですが、感想を書いてみました。

キリリと冷えたアイスコーヒーとともに

『サブリナ』 ニック・ドルナソ
2019年 早川書房

『サブリナ』は、現代アメリカを舞台に、サブリナという普通の生活をしていた女性が仕事帰りに突然失踪し、残された親族や彼氏やその友人たちを描いたグラフィックノベル。グラフィックノベルでは初めてブッカー賞にノミネートされている。

私はこんなに丹念に1コマ1コマを凝視するようなマンガ(グラフィックノベル)に出会ったことはなかった。そもそもアメリカのマンガを読むのは初めてかもしれない。なぜそれほど凝視するかというと、読んでる間中ソワソワとゾクゾクの間を漂いながら、えも言われぬ緊張感を持続しながら進んでいく本だからである。この本を読んでいる自分を客観的に見たときに、表面上は冷静であるのに、絶えず心電図の針が細かくときに大きく上下しているような状態といえる。そう、この本に出てくる人物たちのように。

失踪したサブリナの彼をしばらくの間預かる、昔の友人。
親切な友人と彼との間の関係。決して言葉にはできない感情はグラフィックノベルにしかできない表現で、私は今までにどの媒体でも、どの作品でも味わったことのない感覚に衝撃を受けた。

一定の大きさのフォーマットで区切られたコマには、とにかくシンプルな線で背景と人物が描かれている。表情もほとんど変わらない。ただ、シンプルゆえに際立つ背景の奥行きや距離や、人物の表情の口のほんの少しの歪みによって、読者はそこにある意味や感情を模索することになる。
しかし、「何事にも意味を求めがちな」もしくは「意味がなければ納得できない」と考える人々によって、現実が歪められているということをこの本は皮肉にも突きつけてくるのである。それは誰しも例外ではないことも。

この本のこんなにも先が読めず、どこに連れて行かれるかもわからない不安定さはまさに現代の現実そのものだと思う。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast206

【podcast206】スマホとテクノロジー

ニュースでCatGPTの話題をよく耳にするこの頃ですが、その他にも人工知能(AI)研究の第一人者が生成AIに警鐘をならしたり、私は長らく積読にしていた「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン著をようやく読んだこともあり、この機会にスマホとテクノロジーについてあれこれ話してみました。

【Podcast205】ドラッグクイーンショーを見てきて思ったこと

今回はつい先日フローレンスが近所のパブで開催されていた「ドラッグクイーンショー」に行き、思ったことを話しました。

podcast204

【podcast204】雑誌「Wedge」の物流記事から考える物流の現状とこれから

私は最近雑誌「Wege」の「最後の暗黒大陸・物流『2024年問題』に光を灯せ」という記事を読み、その特集の多岐に渡る内容の広さや掘り下げ方、記事の構成や文面から、かなり響くものがあったので、これを機になくてはならない物流に関してイギリスの配送状況も含めフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast203】〇〇と■■に効果抜群!大根おろしデトックス

今回はフローレンスが実践している「大根おろしデトックス」を紹介しました。※個人的感想・感覚なので、医学的科学的な効果を語るものではありませんの。ご注意ください。

podcast202

【podcast202】最新家電レポート

新生活にともなっていくつか家電を新調したり、頂いたりしました。最新家電への驚きとともに、「これは便利!」、「AI化であまりいらないかも…」といった機能を紹介します。イギリスの家電との違いなども含め、フローレンスさんの家電買物事情も聞いてみました。

ページ上部へ戻る