© matka All rights reserved.

【イギリス風刺漫画を読んでみる】寒い日は犬とぬくぬく
イギリスの風刺漫画をコツコツ読み解きます。
このところ寒い日が続くロンドン。
そんな中、『Punch Cartoons … and more』のツイにこんな漫画がアップされた。1956年にパンチ誌に掲載された、ジョージ・スプロードによる作品だ。
皮肉と風刺が混じって読み解くのが難しい『パンチ誌』の風刺漫画としては最高にシンプル!な一コマだ。
B&Bまたは小さなホテルとおぼしきホテルが舞台。スタッフ(または女将さん)が、部屋に女性を案内しての一言が描かれている。
ぎょっとした客の女性の表情がポイントだが、でもそんなに嫌がっている様子もないないので、この方も犬好きって設定なのかしらん?
===
犬ってとっても温かい。犬を連れているホームレスの人をよく見かける。それは「犬は忠実な友」であることに加え、温かい動物なので一緒にいることで暖を取れるから。
イギリス人は犬好き(猫好きでもあるけれど)。犬を連れて散歩してる人によく出くわすけれど、そういえば野良犬ってまったく見たことがない。動物の殺処分を考えると涙が出る犬好き(でも猫も好き)なワタクシ。可愛い犬が幸せそうに散歩している姿はいつみても癒される。

===
この漫画を描いたジョージ・スプロード(George Sprod)は1919年9月16日オーストラリア・アデレード生まれのオーストラリア人。第二次世界大戦中は出征し、日本軍の捕虜となり、タイとミャンマーを結ぶ泰緬鉄道の建設に従事させられた。
帰還後シドニーで自分の経験を漫画にするようになった。1949年にイギリス・ロンドンに移住。その後はロンドンを拠点に『パンチ誌』や『ニュース・クロニクル』等で活躍。2003年に死去。作品版権は甥が受け継いだとのこと。
===
痛烈な皮肉や社会世相を反映しすぎて、私のようなガイジンには分かりづらい風刺漫画。しかし『パンチ誌』を見る限り、スプロードの漫画はよくある光景を「フフッ」とほほ笑む程度に柔らかく仕上げた作品が多い印象だ。
1959年1月1日号の『パンチ誌』の表紙。
クリスマスが終わり、ツリーや飾りが無残に捨てられている街並みのイラスト。でもゴミ箱の中のツリーは賑やかでとても可愛い。
犬も紐を引っ張って何だか楽しそう。こんな風に細部がコチャコチャ描かれている作品は、漫画&イラスト好きというだけでなく、ミニチュア好きの私の心をガッツリつかむ。
===
今日も寒い。犬がいたら身も心も暖かいのだろうなあ。いつか飼いたいな、犬(今は庭のない小さなマンション暮らしなので、ペットは飼えず)。
そんなことも思った一コマだった。ワンワン。

【podcast97】NHK『7年ごとの記録 35歳になりました』について話す
今回はNHK『7年ごとの記録』シリーズについて話しました。私はこの番組の大ファンで、1992年から毎回欠かさず見ています。ちなみにこの番組の元になっているのは、1964年にイギリス・グラナダテレビ制作したドキュメンタリー番組『seven up!(7歳の記録)』と、それに続くシリーズ。

【今日の云々:カルチャー日記 in London】2021年2月22日~27日:『ドキュメント72時間』の私的ベスト回、入管法改正、名前のない家事、池内さおりラジオ
■2021年2月22日(月):TBSラジオ『荻上チキ・Session・「名前のない家事」という問題』(2021年2月17日(水)放送分) …

【ドキュメンタリー】『Framing Britney Spears(ブリトニー・スピアーズを描く)』毒父VSブリちゃんの戦い(少々ネタバレ有)
TOP画像:『Guardian』オンライン版のキャプチャ画像より。© 2021 Guardian News & Media Limited / Framing Britney Spears. Photograph: Sky どうも私はブリトニー・スピアーズ(以下ブリちゃん)が好きらしい。積極的に彼女を追ってるわけではないのだが、Youtubeを見てると時々&偶然『Baby One More Time』のPVに行き当たる。

【podcast96】花粉の季節到来!ムズムズ展開ストーリー
花粉症を患っている皆様、今年も杉花粉到来の時期になりました。今年はさらに人前で無闇にくしゃみをするとひんしゅくを買うという、苦難。そんな季節にちなみまして、映画やドラマのエンターテイメント作品で散見する、「ああ、またこの展開か!」という観ながら思わずムズムズしてしまう展開についてあーだこーだ話してみました。