© matka All rights reserved.

【写真交換日記221】from Tokyo「心地よいところをついてくる絵」
更新遅くなってすみません。36度を超える祝日、マスクも汗だくにな猛暑日の中、ものすごく久しぶりに美術館に行って来ました。その美術館は東京国立近代美術館。「ピーター・ドイグ展」目当てでした。ピーター・ドイグについて私はあまり知らなかったのですが、イギリスで活躍する現代アーティストの彼に関してはハナコさんはよく知ってるかもしれないですね。
コロナ禍の開催と言うことで、時間予約でチケットをあらかじめ購入して訪れると、まばらではありますが、それなりにお客さんも入り関心の高さをうかがえました。外気とは対照的にひんやりとした館内はおしゃべりも禁止で、しんとした空間でピーター・ドイグの大型の絵画の数々がより際立っているように思いました。
作品はどれも色彩の組み合わせが新鮮でありながら穏やかな印象で、私は心地よいところをつかれている感覚でした。
上の絵は「なんだか日本っぽい感じだな」と思ったら、小津安二郎の映画「東京物語」を念頭において描かれた作品だとか。下の絵は何か夢の中の1シーンのように不思議なそれでいて落ち着く絵のように感じます。


また、ピーター・ドイグが自身で映画の上映会を開いていた際、映画の宣伝用に描いた絵がずらっと並んでいて、どれも時間をかけずにささっと描いたような絵なのですが、それらが最高にセンスいいのには感服です。

混んでない涼しーい美術館、ピーター・ドイグの世界に浸る時間、夏を少しだけ楽しめた気がします。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。