© matka All rights reserved.

【絵葉書通信20】from Hanako in London
梅雨が明けたような30度越えのムンムンな夏の空気の中、ハナコさんから絵葉書が届きました。郵便BOXを開いて「無事届いてよかった!ピッピ!」と思わず浮き立ってしまったのには、理由がありまして….。
ハナコさんから「ハガキ出したのだけど、JAPANと書き忘れたかも..!宛先(東京〜の私の住所)は日本語で書いたし、しまった〜届かないかも!」との言葉。しっかり者のハナコさんにはかなり珍しいことだと思いつつ、「残念ながらハナコ家に戻ってしまうのか!?それとも気を利かせたロイヤルメール(英国郵政社)が日本と判断して送ってくれるのか」興味持って待っていました。
「もう迷子になっちゃったかなあ〜」と前夜にスカイプでハナコさんと話した翌日に無事届きました。ロイヤルメール内で、「これどこ宛や?国書いてないで!」「あ〜、なんか漢字だと、中国か日本なんやないか?」「そやな、郵便番号あるし、お前、調べてーな。」なんてやりとりがあったかどうかはわかりませんが、ちょっと妄想してしまいました。


ところで「ピッピ」のオリジナル挿絵、ただかわいいだけじゃない独特な世界があっていいなあ。

ピッピに関しては私はあんまり記憶がないのだけど(「トムソーヤ」はよく読んでた記憶がある)、元気がないときに再読、もしくは再視聴したくなるコンテンツって人それぞれあるのだろうな。いろんな人にそんなコンテンツを聞いてみたくなりました。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。