© matka All rights reserved.

【写真交換日記241】from Tokyo 「購入不可避」
ストロベリートライフル最高に美味しそうだなあ。以前にも作り方教えてもらったのに、いちごの季節にいつも作りそびれてます。

そしてハナコさんの几帳面さとは違い、自らの大雑把な性格を突きつけられることが多いワタクシです。それは調理実習でのこと。いつものようなチャチャっと感で作業していて、先生に指摘され「あちゃ〜」と反省することしきり。
料理ってめちゃくちゃ性格出るんですよね。はるか昔の高校の家庭科の記憶まで蘇ってくる始末。先生に「早いのはいいけど、雑なのよ」と言われてました。
それはさておき(おいて置けないけど)、緊急事態宣言で閉館になっていた美術館等が先日から緩和されました。それで、行けていなかった東京国立博物館で開催の『国宝 鳥獣戯画のすべて』に早速行ってきました。一堂に会する「鳥獣戯画」ということと、やっと博物館に行けるという喜びで、テンションマックス。
そして薄々わかってはいたんですが、購入不可避でした。それはもちろん「鳥獣戯画グッズ」です。もともと、普段も「鳥獣戯画モチーフ」モノに弱いのですが。最近はモノを増やさないことを念仏のように唱えているし、購入する際もよくよく考えて必要と思って買うようにしていたのに。写真はコップと図録(鳥獣戯画ファン感動の図録!)ですが、その他にもピンバッジ等購入してしまいました。でもどれもよく出来ていて無駄遣いではないと思ってはいますが。
こうゆうとき、ふとハナコさんの倹約スキルを思い出してしまいます。ああ、なぜ私は徹底出来ないのかなあ。と。先述の大雑把さとも通じるけれど、この年でこれから直せるものなんだろうか…。いや、直さねば!

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー
日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション
以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast192】いろいろ経験した今、ようやく緊張コントロール術を身につけた
最近までは受験生の試験シーズン、これからは新生活での挨拶や資格試験などなど子供の頃から大人になっても、どうしても逃れることのできない、緊張シーン。「やだなあ」となんとも言えない気持ちになりますよね。