© matka All rights reserved.

鳥獣戯画展

【写真交換日記241】from Tokyo 「購入不可避」

ストロベリートライフル最高に美味しそうだなあ。以前にも作り方教えてもらったのに、いちごの季節にいつも作りそびれてます。

そしてハナコさんの几帳面さとは違い、自らの大雑把な性格を突きつけられることが多いワタクシです。それは調理実習でのこと。いつものようなチャチャっと感で作業していて、先生に指摘され「あちゃ〜」と反省することしきり。
料理ってめちゃくちゃ性格出るんですよね。はるか昔の高校の家庭科の記憶まで蘇ってくる始末。先生に「早いのはいいけど、雑なのよ」と言われてました。

それはさておき(おいて置けないけど)、緊急事態宣言で閉館になっていた美術館等が先日から緩和されました。それで、行けていなかった東京国立博物館で開催の『国宝 鳥獣戯画のすべて』に早速行ってきました。一堂に会する「鳥獣戯画」ということと、やっと博物館に行けるという喜びで、テンションマックス。

そして薄々わかってはいたんですが、購入不可避でした。それはもちろん「鳥獣戯画グッズ」です。もともと、普段も「鳥獣戯画モチーフ」モノに弱いのですが。最近はモノを増やさないことを念仏のように唱えているし、購入する際もよくよく考えて必要と思って買うようにしていたのに。写真はコップと図録(鳥獣戯画ファン感動の図録!)ですが、その他にもピンバッジ等購入してしまいました。でもどれもよく出来ていて無駄遣いではないと思ってはいますが。

こうゆうとき、ふとハナコさんの倹約スキルを思い出してしまいます。ああ、なぜ私は徹底出来ないのかなあ。と。先述の大雑把さとも通じるけれど、この年でこれから直せるものなんだろうか…。いや、直さねば!

関連記事

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

podcast283

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました

地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。