© matka All rights reserved.

【イギリス風刺漫画を読んでみる】誰も、いない
イギリスの風刺漫画をコツコツ読み解きます。
誰もいないロンドンのビル街。
1959年の『パンチ』誌の表紙だが、あまりにも今のロンドンの風景と一緒で驚いた。
ビル街(ロンドン中心部の東側にある「シティ」と呼ばれる金融街のように見える)に新聞を広げるジェントルマンがひとり。なぜひとっこ一人いないのかというと、新聞に書かれた「Sunday News」の文字がヒント。
そもそも、日曜日の金融街はコロナ禍でなくてもがらんどうなのだ。
そこでのびのび、新聞を幸せそうに広げている男性。日曜版は平日とは紙面構成が違うもの。カルチャー系の読み物や特集が充実しているので、日曜版を楽しきにしている人は多い(わたしもその一人)。
ひとりで新聞をゆっくり読めるよう、わざわざシティに来たのかもしれない。週末の開放感とのんびり感が伝わる絵だ。
===
このイラストを描いたのは、ウィリアム・スカリー(William Scully、1917 – 2002年)。ノッティンガム美術学校で学び、『The Bystander』から漫画家としてのキャリアをスタート。第二次世界大戦中は陸軍に従軍し、英陸軍雑誌『AIM』のアート・エディターを務めていた。その後『パンチ』『ニューヨーカー』『ロンドン・オピニオン』等多数の媒体で活躍した。温かみのある、そして空間を感じられる作風が特徴と言われる。
↑こちらはスカリーが描いた、1955年刊行『パンチ年鑑』の表紙。最近のロンドンの雪景色そのまま。
===
現在、週末でなくても特に金融街はがらんどう。オフィス街で働く人のほとんどが現在在宅勤務だ。平日のランチ時にはファーストフードやコーヒーショップのチェーン(例えばスタバ的なもの)に人があふれていたけれど、今は出勤者がいない=お客さんがいないので、ずっと休店したままだ。
先日ロンドン中心部に久々に行く機会があった。たぶん2カ月…ぶり? 電車に乗ること自体が久しぶりでキョロキョロしてしまった。
少しだけ人通りがあったものの…

ほとんどの人が、大規模なビル工事などをする建設業者の人たち。
コロナ禍でも建設工事は継続中。人通りや車が少ないので、街中の工事はやりやすそう。この日が雪降る寒い日でした。
いつの日か、また人通りが戻るだろうか?
まだその日は少し先だけど、希望を持って待っている。

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー
日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション
以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast192】いろいろ経験した今、ようやく緊張コントロール術を身につけた
最近までは受験生の試験シーズン、これからは新生活での挨拶や資格試験などなど子供の頃から大人になっても、どうしても逃れることのできない、緊張シーン。「やだなあ」となんとも言えない気持ちになりますよね。