© matka All rights reserved.

【イギリス風刺漫画を読んでみる】誰も、いない

イギリスの風刺漫画をコツコツ読み解きます。

誰もいないロンドンのビル街。

1959年の『パンチ』誌の表紙だが、あまりにも今のロンドンの風景と一緒で驚いた。

ビル街(ロンドン中心部の東側にある「シティ」と呼ばれる金融街のように見える)に新聞を広げるジェントルマンがひとり。なぜひとっこ一人いないのかというと、新聞に書かれた「Sunday News」の文字がヒント。

そもそも、日曜日の金融街はコロナ禍でなくてもがらんどうなのだ。

そこでのびのび、新聞を幸せそうに広げている男性。日曜版は平日とは紙面構成が違うもの。カルチャー系の読み物や特集が充実しているので、日曜版を楽しきにしている人は多い(わたしもその一人)。

ひとりで新聞をゆっくり読めるよう、わざわざシティに来たのかもしれない。週末の開放感とのんびり感が伝わる絵だ。

===

このイラストを描いたのは、ウィリアム・スカリー(William Scully、1917 – 2002年)。ノッティンガム美術学校で学び、『The Bystander』から漫画家としてのキャリアをスタート。第二次世界大戦中は陸軍に従軍し、英陸軍雑誌『AIM』のアート・エディターを務めていた。その後『パンチ』『ニューヨーカー』『ロンドン・オピニオン』等多数の媒体で活躍した。温かみのある、そして空間を感じられる作風が特徴と言われる。

↑こちらはスカリーが描いた、1955年刊行『パンチ年鑑』の表紙。最近のロンドンの雪景色そのまま。

===

現在、週末でなくても特に金融街はがらんどう。オフィス街で働く人のほとんどが現在在宅勤務だ。平日のランチ時にはファーストフードやコーヒーショップのチェーン(例えばスタバ的なもの)に人があふれていたけれど、今は出勤者がいない=お客さんがいないので、ずっと休店したままだ。

先日ロンドン中心部に久々に行く機会があった。たぶん2カ月…ぶり? 電車に乗ること自体が久しぶりでキョロキョロしてしまった。

少しだけ人通りがあったものの…

ほとんどの人が、大規模なビル工事などをする建設業者の人たち。

コロナ禍でも建設工事は継続中。人通りや車が少ないので、街中の工事はやりやすそう。この日が雪降る寒い日でした。

いつの日か、また人通りが戻るだろうか?

まだその日は少し先だけど、希望を持って待っている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast287

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた

アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと

今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

podcast285

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?

先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)

前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

podcast283

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました

地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。

ページ上部へ戻る