© matka All rights reserved.

梅の花

20212/11

【写真交換日記233】from Tokyo 「マイペース of マイペース」

ハナコさんの豪華おせち(しかもin London)にびっくりするやら尊敬するやらしていたのも1ヶ月前のことになってしまいました。更新遅くなってすみません。

本当に時のすぎるのも早いもので、近所の公園に梅が咲いてました。よく見ると鳥も写っているのですが、なかなか正面から撮れませんでした。人間世界ではなんやかんやと、大変なことが日々起こるわけですが、植物や鳥がマイペースなところを見るとなんだかホッとします。

今朝NHKで放送していた「へんてこ生物アカデミー」をぼんやり観ていたのですが、文字通りのヘんてこ生物を観ていると、基本的に紹介されていた生物はどれもマイペース。苛烈な競争ルートからそれたが為に(でも全ては生存の為)、姿形や生態がへんてこになった生物たちに、思った以上に癒されました。まあ、みんなご存知、マイペース of マイペースは「なまけもの」さんなのですが、私も知らなかった「なまけ理由」+「なまけ術」も知ることができました。

動物や昆虫がこんなに多様なのに、人間だけ多様性を認められないなんて、おかしなこと。同じ自然界にいるのになあ。

ところで、何年か前のニュースで「かわいい動物の写真を見ると、集中力が増して仕事がはかどるという実験結果が出た」ということを聞いたことがあって、(該当記事ではないですが、参考記事はこちら日本経済新聞より)それ以来、集中力を高めたい時に、レッサーパンダの画像を度々見るようになりました。

お気に入りはこの写真!

効果の程はわかりません….。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

20233/14

【わたしの家の話】築120年の「普通の家」に引っ越して半年。

2022年8月にロンドン内で住み替えしました。築120年超の古民家暮らしの厳しい現実を綴ります。 今「タグ」を確認したら、「わたしの…

【Podcast195】故ジャニー喜多川氏の「ある疑惑」に迫るBBCドキュメンタリー

日本でも一部の人たちには話題ですが、3月7日(イギリス時間)に故ジャニー喜多川氏による性加害について取材したBBCドキュメンタリーが放送されました。タイトルは「プレデター:J-popの秘密のスキャンダル(原題訳)」。なかなかショッキングなタイトルです。

podcast194

【podcast194】私たちの好きなナレーター、ナレーション

以前から自分の声や話方にコンプレックスのあるワタクシ、いい声や話し方に対して憧れが強く、普段テレビ番組やラジオを聴いていてナレーションを気に掛けることが多いです。一方、ドキュメンタリーを数多く視聴するフローレンスさんもナレーションの重要さを実感していて、2人で好きなナレーターについてあれこれ話してみました。

【podcast193】イギリス現況:野菜がスーパーから消えている…

イギリスで先日「スーパーで野菜と果物が品不足…」というニュースが報道されました。これには理由があるのですが…について話しました。

podcast192

【podcast192】いろいろ経験した今、ようやく緊張コントロール術を身につけた

最近までは受験生の試験シーズン、これからは新生活での挨拶や資格試験などなど子供の頃から大人になっても、どうしても逃れることのできない、緊張シーン。「やだなあ」となんとも言えない気持ちになりますよね。

ページ上部へ戻る