© matka All rights reserved.

【podcast56】「パンデミック映画-ココ観てポイント-」

こんにちは。東京在住豊里耳(とよさと みみ)です。

地球の反対側に暮らす ロンドン在住の「フローレンス22世」と東京在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話す「環・地球おしゃべり」、それがマトカのpodcastです。

新型コロナ禍がはじまってすぐ、各種サブスクリプションはいち早く「パンデミック映画」を配信し始めましした。改めてチェックすると、古今東西さまざまな「パンデミック映画」があるものだなと思いつつ、現実が映画化している今、より映画を体感できることもありいくつか観てみました。すでにネットなどでも紹介されていると思いますが、わたくしなりに「ココ観てポイント」を3つづつまとめてみました。

紹介作品は下記になります。(予告編などはまとめてページ下方で紹介いたします。)
1.『ワールド・ウォー Z』 2013年 アメリカ
※音声1分16秒ごろタイトル読みが途切れておりました。お聞きずらくてすみません。
2.『復活の日』1980年 日本
3.『コンテイジョン』 2011年 アメリカ
4.『FLU 運命の36時間』 2013年 韓国
5.【おまけ】『ミスト』2007年 アメリカ
※『ミスト』は先日TBSラジオ「アフター6ジャンクション」で紹介されていて気になってしまったので…。パンデミック映画ではありませんでした。

映画ではないですが、今小説『ペスト』アルベール・カミュ作を読んでいます。パンデミック映画や小説に共通しているのは、「早くきちんと手を打つべし」VS「経済活動止めたくない」の論争がある点。これは現実でも共通ですね。

ブラピの一人舞台!
日本映画が描くホワイトハウスは貴重なのでは?
とにかくリアル!ブルっときます。
UFOキャッチャー怖い…。
衝撃のラストが謳い文句。私は原作のラストの方が良いなあ。

今回『復活の日』を取り上げたことで、角川映画の記憶が刺激されたフローレンスさん。マトカ のポッドキャストで角川映画紹介もできたらいいかも。と思った次第です。気になった映画がありましたら、ぜひ観てみてくださいませー。今だからこそ考えさせられることが多いです。

それではまた来週お耳にかかります!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast206

【podcast206】スマホとテクノロジー

ニュースでCatGPTの話題をよく耳にするこの頃ですが、その他にも人工知能(AI)研究の第一人者が生成AIに警鐘をならしたり、私は長らく積読にしていた「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン著をようやく読んだこともあり、この機会にスマホとテクノロジーについてあれこれ話してみました。

【Podcast205】ドラッグクイーンショーを見てきて思ったこと

今回はつい先日フローレンスが近所のパブで開催されていた「ドラッグクイーンショー」に行き、思ったことを話しました。

podcast204

【podcast204】雑誌「Wedge」の物流記事から考える物流の現状とこれから

私は最近雑誌「Wege」の「最後の暗黒大陸・物流『2024年問題』に光を灯せ」という記事を読み、その特集の多岐に渡る内容の広さや掘り下げ方、記事の構成や文面から、かなり響くものがあったので、これを機になくてはならない物流に関してイギリスの配送状況も含めフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast203】〇〇と■■に効果抜群!大根おろしデトックス

今回はフローレンスが実践している「大根おろしデトックス」を紹介しました。※個人的感想・感覚なので、医学的科学的な効果を語るものではありませんの。ご注意ください。

podcast202

【podcast202】最新家電レポート

新生活にともなっていくつか家電を新調したり、頂いたりしました。最新家電への驚きとともに、「これは便利!」、「AI化であまりいらないかも…」といった機能を紹介します。イギリスの家電との違いなども含め、フローレンスさんの家電買物事情も聞いてみました。

ページ上部へ戻る