© matka All rights reserved.

心地よくハラハラするストーリーと洗練されたコメディ。映画『グランド・ブダペスト・ホテル』
サブスクリプション最盛期、気になる映画やドラマを「マイリスト」に入れてる瞬間がささやかな楽しい瞬間です。TSUTAYAでバイトしていた大学生の頃に、こんな時が来るとは想像してませんでした。その時も閉店後パッケージをチェックしては、次に観る映画を決める時間は至福のときでした。
『グランド・ブダペスト・ホテル』はピンクの外観のホテルが素敵でビジュアルから気になっていた作品でした。実際に観てみると、一筋縄ではいかない、あっという間に時間が過ぎてしまう、「ハラハラコメディ」でした。ビジュアルはもちろん一級品。後半の「高級ホテル電話リレー」のシーンはその部分だけ繰り返し観たくなりました。ロケ地廻りにも行ってみたいなあ。そしてもし劇中に出てくる愛らしいスイーツが現実にあったなら、映画を観ながら飲んでいる紅茶にきっと合うのでしょう。

======
『グランド・ブダペスト・ホテル』 ウェス・アンダーソン監督
2014年 ドイツ・アメリカ合作
ヨーロッパにある架空の国にあるとある高級ホテル「グランド・ブダペスト・ホテル」を舞台に、ホテルを取り仕切るカリスマコンシェルジュと移民の新米ベルボーイが、毒殺された常連客の遺産をめぐって繰り広げられるコメディ映画。
ウェス・アンダーソン監督・脚本といえば世界観を知る人も多いかと思うが、この映画もとにかく洗練されたビジュアル&映像手法で小気味よく進んでいく。舞台となるホテルは現在は廃墟も同然であるが、昔はピンクの外観が華々しく、活気のある高級ホテル。その一流ホテル当時、大きいホテルを一人取り仕切るコンシェルジュの完璧で無駄のない動きや命令は、映画の観客に心地よいホテル滞在を体感させてくれる。このコンシェルジュ、完璧な仕事人間ではあるけど決して情がないわけではないところが好感が持てる。事件に巻き込まれて以降は、新米ベルボーイと運命をともにし、揺るぎない「師弟愛」が生まれていく。
サスペンスとコメディの織り交ぜ方が絶妙で、その練られたストーリーにこだわりの映像がぴったり重なっている。コンシェルジュとベルボーイの2人が右往左往する際の横からの走るシルエット、その2つのシルエットが建物に入っていく様子はなんだか「既視感」あるなあと思ったら、サザエさんのアニメのエンドロール(一家が家に入っていく)だった。
コメディとはいえ、盗んだり、脱獄したり、雪山で追われたりと、なんともハラハラの展開に加え、師弟愛にホロリとさせられたり、純粋な恋にほんわかしたり、戦争を恨んだりと、登場人物同様観る側もクルクル感情が忙しい。ディテールを観るため、2回観てみるのもいいかもしれない。

【podcast288】初めてのNYは「予想外の街」だった!
今回は、NYに初めて行ってきたフローレンスの「ニューヨークで驚いた」話を中心におしゃべりしました。まさかトランプが返り咲いたアメリカに行くことになろうとは…。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。