© matka All rights reserved.

【写真交換日記148】from Tokyo「新しい住人」
「生きていてもいいかしら日記」、私もぜひ読んでみたいです。私の積ん読棚に追加しておきます。漫画では笑いがこみ上げることも多々ありますが、本でお腹がよじれるのはそんなにないかもしれません。私の所持本だと、リリー・フランキーの「誰も知らない名言集」かな。笑える読書。いいですね。
日本はもう直ぐ梅雨の季節ですが、その前の今はまさに緑の季節です。そんな季節はより家にも緑を取り入れたくなったりも。
先日も友人が株分けした「ワイルドベリー」をくれました。「ワイルドベリー」は上手に栽培すると恋愛が叶うということで、ヨーロッパでは「Lucky&Love」なハーブとして知られているそう。友人が私の幸せを願っての贈り物。これは、栽培に少し緊張感が走ります。枯らすわけにはいきません。
決して栽培上手ではない私にとって、多肉植物は気を許せる仲間のような存在、雑に水あげしても、文句も言わず育ってくれます。
昨日、自由が丘に行った際たまたまグリーンイベントをやっていて、写真の多肉植物を購入しました。出張で販売に来ていたその店舗は、不思議な植物ばかり販売していて、見ているだけでワクワクするお店でした。これで4800円?!(3mmほどの葉っぱが1つだけ出ているもの)みたいなものもあって、植物の価値も興味深かったです。(購入した写真のものは800円でした。)
そういえば、育てかたも聞かなかったな。と思い出し、でも多肉だから、大丈夫かしら。ちょっと涼しげなスケルトンな新しい住人。
昨日いただいた、横のカバの置物とともに、我が家に慣れていって欲しいです。

【podcast287】会話ゲーム「空論道」と「ガムトーク」を遠隔でやってみた
アナログゲームが好きなわたくしですが、4人くらい参加者がいないと盛り上がらないもの。そんな時、会話ゲームなら2人でも楽しい時間が過ごせます。遠隔でうまくいくかどうか!?イギリスと日本で会話ゲームをしてみました。

【podcast286】オスカーにノミネート、山崎エマ監督作・短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」をみて深~く思ったこと
今回は今年のオスカーにノミネートされた山崎エマ監督の短編ドキュメンタリー「Instruments of a Beating Heart」を見て思ったことを、ネタバレしない程度に話しました。

【podcast285】静岡発、緑茶を世界の人たちにもっと飲んでもらうには?
先日静岡がお茶の生産量日本一の座から陥落したニュースが報じられました。もっと海外への輸出量を増やして生産量を増やす取り組みをするとのことです。「抹茶」は世界で人気になりましたが、「緑茶」を海外でもっと飲んでもらうにはどうしたらいいかを、イギリス在住歴の長いフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast284】メーガン妃のあざとさは魅力なのか?(という疑問)
前回、耳さんが紹介してくれた「あざとかわいい女子」のわこちゃんが登場するシリーズ東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」、耳さんに紹介されたときは大変面白くみたんです。でも実は「その後」の方が面白かった。

【podcast283】東京カレンダー「東京グルメ図鑑」「東京モンスター図鑑」にハマりました
地方に住んでいて、たまに行く東京は人の数だけ様々な思念がうごめく街だと感じる今日、たまたま見たyoutubeにその思念を思いっきりパロディ化した動画を発見。声を出して笑うほどハマりました。