© matka All rights reserved.

【podcast65】ルイ・セローのドキュメンタリー番組について語る

こんにちは。フローレンス22世です。

地球の反対側に暮らす ロンドン在住の「フローレンス22世」と東京在住「豊里耳(とよさと みみ)」。 2人がぐるっと電話でつながりアレコレ話す「環・地球おしゃべり」、それがマトカのpodcastです。

マトカの2人はどちらもドキュメンタリー好きです。内外さまざまな番組を見て、お互いおススメしあったりしています。

今回は日本でも多数配信されている、ルイ・セロー(←人の名前です)のドキュメンタリー番組について語りました。

↑この方がルイ・セローさん。

ルイ・セローは1970年、イギリス人の母とアメリカ人の父の元、シンガポールで生まれました。過去20年以上に渡り、主にBBCのドキュメンタリーを製作しています。自分がプレゼンター&インタビュアーとして画面に映り、現場に出かけて取材するタイプのドキュメンタリーです。

世の中の奇怪なものごとから、社会問題まで、これまでざまざまなネタを取り上げてきました。日本で現在配信されている作品には、

■ルイ・セローが見た LA美容整形の実態!
■ルイ・セローが見た ポルノスターたちの実情
■ルイ・セローが見た 慢性アルコール中毒者たち
■ルイ・セローが見た 自閉症 誰も知らない究極の愛

過去に配信・放送された作品には

■ルイ・セローの奇妙な体験:UFO
■ルイ・セローの奇妙な体験:アメリカ最凶の極悪刑務所へ潜入!
■ルイ・セローの奇妙な体験:この子に“心の薬”は必要か

などがあります。

彼の作品の持ち味は「行き過ぎないけど、でも鋭く突っ込む」ところ。介入できないことに関しては視聴者に分かりやすい目線で観察し、「これはおかしい」と思ったことには相手が嫌がる質問でもまっすぐに質問するところです。

今回耳さんには「 ルイ・セローが見た 慢性アルコール中毒者たち 」を視聴してもらった上で話しました。

3人のアルコール依存症患者に焦点を当てていますが、何とか断酒しようとする人、すでに回復を諦めている人等、アルコールに対する向き合い方を赤裸々に映し出します。途中、患者に対してルイがイラついたりするのですが、その辺も含めて視聴者目線なのも共感できる作品です。

ちなみに私が1番見て感銘を受けたのは安楽死についての作品「死を選ぶ」でしたが、これはまだ日本で放送・配信されていないようです。

安楽死を選ぼうとしている人たちを取材し、自分で自分の死を選ぶ権利はあるのか?を問いかける濃厚な内容の作品でした。

ルイ・セローの番組は毎年作られているので、まだ新作が少しずつ日本でも配信されると思います。

お金を払って番組を見る前に、前情報としてこちらのポットキャストを聞いてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

podcast206

【podcast206】スマホとテクノロジー

ニュースでCatGPTの話題をよく耳にするこの頃ですが、その他にも人工知能(AI)研究の第一人者が生成AIに警鐘をならしたり、私は長らく積読にしていた「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン著をようやく読んだこともあり、この機会にスマホとテクノロジーについてあれこれ話してみました。

【Podcast205】ドラッグクイーンショーを見てきて思ったこと

今回はつい先日フローレンスが近所のパブで開催されていた「ドラッグクイーンショー」に行き、思ったことを話しました。

podcast204

【podcast204】雑誌「Wedge」の物流記事から考える物流の現状とこれから

私は最近雑誌「Wege」の「最後の暗黒大陸・物流『2024年問題』に光を灯せ」という記事を読み、その特集の多岐に渡る内容の広さや掘り下げ方、記事の構成や文面から、かなり響くものがあったので、これを機になくてはならない物流に関してイギリスの配送状況も含めフローレンスさんとあれこれ話してみました。

【podcast203】〇〇と■■に効果抜群!大根おろしデトックス

今回はフローレンスが実践している「大根おろしデトックス」を紹介しました。※個人的感想・感覚なので、医学的科学的な効果を語るものではありませんの。ご注意ください。

podcast202

【podcast202】最新家電レポート

新生活にともなっていくつか家電を新調したり、頂いたりしました。最新家電への驚きとともに、「これは便利!」、「AI化であまりいらないかも…」といった機能を紹介します。イギリスの家電との違いなども含め、フローレンスさんの家電買物事情も聞いてみました。

ページ上部へ戻る