© matka All rights reserved.

20215/15

【映画のはなし】古本の匂いが映像から漂う『チャーリング・クロス街84番地』(1986年):ネタバレなし

映画レビューです。最近、20年以上前に公開された「ちょっと古め映画」の掘り起こしをしています。
4.5 out of 5.0 stars
この投稿をInstagramで見る

Nekoyama(@nekoyamakatzenberg)がシェアした投稿

最近、ちょっと古め映画の掘り起こしをしている。若い人が読む媒体に映画記事を書くことがあるが、最近の傾向として「古め映画も好んで見る」若者が多い様子。これは私には好都合だ。

書店について調べているときにこの作品のことを思い出し、再視聴した。本への愛情が詰まりまくった、本好きならきっと誰でも「大好き!」と叫びたくなるような作品だ。

あらすじ:
第二次世界大戦が終わったばかりの1949年。NY在住の作家ヘレーン・ハンフ(アン・バンクロフト)は、NYで英国文学や好みの古書が手に入らないことを嘆いていた。しかしあるとき新聞広告で観たロンドンの古書店に稀覯本を「だめもと」で注文する。すると注文通りの本が、ベテラン店員ヘンリー・ドエル(アンソニー・ホプキンス)の丁寧な手紙と共に届き、ヘレーンは大喜び。以来20年以上に渡りヘレーンとヘンリーのやりとりが始まるが、次第に書店員を巻き込んだ暖かな交流に繋がっていく。

この投稿をInstagramで見る

Basia Antas(@brbr.antas)がシェアした投稿

タイトルの「チャリングクロス街」とは、ロンドンの中心にある「チャリングクロス・ロード」という一本道のこと。古くから書店街として知られ、特に古書店が多いストリートである。ここ10年で特に古書店の数が減ってしまったが、この道にある新刊書店「Foyles」が新装開店して立派になったこともあり、「本屋さんのあるストリート」の名をキープし続けている。

この投稿をInstagramで見る

Peter Ashley(@unmitigatedpete)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

𝙻𝚢𝚗𝚍𝚎𝚛𝚜 𝙾𝚗 𝙵𝚒𝚕𝚖 ♡(@lyndersonfilm)がシェアした投稿

コロナ以前、私もこの道をフラフラするのが大好きだった。古書店をちょっと覗いて、その後「Foyles」(↓)で立ち読みし、最後に買った本を「Foyles」のカフェ広げるのが楽しみだった。

この投稿をInstagramで見る

Foyles Bookshop(@foylesforbooks)がシェアした投稿

この映画は、本好きにはたまらん作品だ。メインキャラクターの2人の本愛が溢れまくり、かつロンドンの古書店「マークス商会」の古書の匂いが映画から漂ってくる。

話自体はとてもシンプル。本の注文という「書簡」を通した友情(+友情をやや超えたプラトニック恋愛)の物語。そこに「戦後すぐ」という時代背景がエッセンスになっている。実在の作家であるヘレーン・ハンフが自身の体験をもとに書いた小説を映像化した作品だ。

この投稿をInstagramで見る

Leila(@shortchat_)がシェアした投稿

この投稿をInstagramで見る

cuznli(@truly_cu)がシェアした投稿

私はこの作品を見るまで、戦後数年たってもイギリスの食糧事情が悪く、配給制だったことを知らなかった。片やアメリカはスーパーに行けば何でも買える。同じ戦勝国でもこんなに違う戦後を歩んだのだなあ…と、本筋とはやや逸脱した発見もあった。

またイギリスのライフスタイルが描かれているのも興味深い。ヘンリーがせっせとDIYをしたり、会社で淹れる紅茶の美味しそうな様子、人が集まるときにヘンリーの妻(なんとジュディ・デンチ。この名女優さまが脇役って、驚く…)が作るサンドイッチは、切り方も見た目もまさに「イギリス」。私にとってはロンドンに住みながら知ったことの「答え合わせ」をしているようだった。

↓この映画に登場する「乾燥卵(乾燥全卵)」。初めて知りました…。

この投稿をInstagramで見る

USAPEEC Japan(@usapeec_japan)がシェアした投稿

またロンドンの街並みがあまり変わっていないことにも驚いた。1986年の作品だが、1946年~約20年という設定。田舎の町や室内の風景は、今とほぼ変わらない。なので、この映画を見た方が「昔のイギリス」としてみると、ちょっと違う。バスや車、電気製品のモデルは変わったが、街並みは今も映画と同じ感じの佇まいのままだ。

アン・バンクロフト演じるヘレーンの言葉からあふれる「本愛」と、ページをめくるときにニンマリ微笑む笑顔が良い。その場で一緒に読んでいるような気分になる。この映画を見ると、本を読みたくなるし、本屋に行きたくなるし、ついでに手紙も書きたくなる。

チャーリング・クロス街84番地 (字幕版)

日本では劇場公開されなかったようだが、ビデオ販売はされており、配信でも視聴可能。

再視聴した後は、原作も読みたくなった。

日本語タイトルは『チャリング・クロス街84番地―書物を愛する人のための本』(中公文庫)。下記↓は表紙が素敵な英語版。

84 Charing Cross Road by Helene Hanff(1905-06-04)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

【podcast229】「アンネの日記」を読み直して…&おススメドラマ

今回は、フローレンスが最近コスモポリタンに書かせていただいた記事『ホロコーストの犠牲になった少女アンネ・フランクの短い人生と「その後」』をもとに、少女「アンネ・フランク」と「アンネの日記」について話しました。

podcast228

【podcast228】おすすめ!NHK2つの医療系ドキュメンタリー番組

医療系のドキュメンタリーというと、気にはなるけど苦しい・つらい気持ちになりそうで、少し構えてしまうという方もいると思います。今回紹介する2番組は医療や病気への興味を引きつつ、思いを巡らしつつ、比較的気軽に見れることができる番組です。

【podcast227】日本のテレビや動画を見ていて「なぜ!?」と思うこと

イギリスに住んでいるわたくしですが、1日に1時間ぐらい日本のテレビを視聴しており、かつ日本のお料理Youtuberさんの動画をかな~り参考にして日々料理をしています。特にYoutubeは大変お世話になっているのですが… 年中「ムムッ?」「これでいいのか?」「なぜ…」と思うことがありまして、ずっとモヤモヤしているのです。

【podcast226】最近気になる裁判についてあれこれ話してみる

先日、57年前の袴田事件の再審がようやく開始されました。大きなニュースになりましたが、その他にもここ何ヶ月かで社会に影響力の強い裁判があったので、全部は取り上げられませんでしたが、いくつかピックアップして2人であれこれ話してみました。

【Podcast225】映画『オッペンハイマー』観てきました

超話題作なのに、日本公開日がなかなか決まらない映画『オッペンハイマー』を、フローレンスがロンドンの映画館でみてきました。

ページ上部へ戻る